人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

360度サーベイとは?導入目的やメリット、成功させるためのポイントを解説

360度サーベイ

360度サーベイ(360度評価)を聞いたことはあるけれど、具体的にどのような制度かあまり分からない、という人事担当者も多いのではないでしょうか。

360度サーベイは、個人の成長だけでなく、組織力の向上にも大きく影響を与える非常に有効な評価手法です。

この記事では、360度サーベイとはどういった評価制度なのか、特徴をはじめ、導入のメリットや成功させるためのポイントまで、詳しく解説していきます。

360度サーベイの導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

360度サーベイとは

360度サーベイは、上司や同僚、部下など、様々な立場の人から多面的にフィードバックを受けるための評価手法です。360度サーベイという呼び方以外にも、360度評価、多面評価とも呼ばれています。

360度サーベイでは、被評価者を中心に、上司、同僚、部下など、日頃から関わりのある人たちから、アンケートやインタビューを通じて多角的な評価を行います。

例えば、リーダーシップ、コミュニケーション力、チームワーク、問題解決力など、その人の役割や職務に応じた能力について、具体的な行動をもとに評価してもらうのです。

集められたフィードバックは本人に伝えられ、自分では気づかなかった長所や改善点を知るきっかけとなります。上司一人の主観に偏らない、バランスの取れた評価が可能になります。

360度サーベイの特徴

360度サーベイの大きな特徴は、評価者が上司だけでなく、同僚や部下なども含まれる点です。被評価者に関わる様々な関係者から、多角的にフィードバックを得ることができます。

例えば、営業部の主任に対して、上司だけでなく、一緒に仕事をしている営業部の同僚や、商品開発部の担当者、ほかにも取引先の担当者なども評価者となることがあります。

この場合、主任の仕事ぶりを日常的に接している人たちの目線から見ることで、より細かな評価が可能になるのです。

従来の人事評価との違い

従来の人事評価では、上司が部下を一方的に評価するケースがほとんどです。

上司の目に映る部分しか評価に反映されないため、評価の偏りが生まれやすいという課題がありました。

しかし、360度サーベイは様々な関係者からの評価を集めるため、従来よりも客観的に評価を行うことが可能となっています。

人材育成に大きな効果が得られる

360度サーベイは、人材育成に対してより大きな効果が得られます。評価結果を賞与や昇進などに直結させるのではなく、被評価者の成長や能力開発に活用することを主な目的としています。

そのため、評価項目も数字で表される業績だけでなく、日々の行動や業務に対する姿勢に焦点を当てたものが多くなります。コミュニケーションの取り方、チームへの貢献度、問題解決能力など、定性的な部分が重視されるのが特徴です。

また、360度サーベイでは、被評価者自身も自己評価を行うのが一般的です。上司や同僚からの評価と、自分の認識とのギャップを知ることで、自身の強みと弱みを再認識できます。

例えば、「自分ではチームをまとめているつもりだったが、周りからはそう見えていなかった」というように気づくことで、行動改善のきっかけに繋がります。

評価結果を踏まえたフィードバック面談を行う

フィードバック面談も、これまでの評価面談とは異なります。

360度サーベイの面談では、上司と部下が評価結果を踏まえて今後の目標設定や行動について話し合います。評価者と被評価者がお互いの理解を深めることもできるため、信頼関係も深くなります。

一方で、これまでの評価面談は、上司から一方的に結果を伝えられるだけで終わってしまうことも少なくありません。

360度サーベイが導入されている背景

現在では多くの企業で360度サーベイが導入されるようになってきました。

その背景には、働き方の多様化や、これまでの人事評価の限界など、様々な要因があります。

下記では、360度サーベイが導入されている背景について、掘り下げて解説していきます。

・リモートワークなど働き方が多様化している
・組織のフラット化が進みマネジメントの方法も変わっている

リモートワークなど働き方が多様化している

リモートワークの普及は、マネジメントのあり方に大きな影響を与えています。従来のように、上司と部下が同じ空間で働いていれば、日常的なコミュニケーションを通じて部下の仕事ぶりを把握することができました。

しかし、リモートワークでは、そうした機会が限られてしまいます。部下がどのように仕事に取り組んでいるのか、上司の目が届きにくくなっているのです。

ほかにも、フレックスタイム制の導入など、勤務時間の柔軟化も進んでいます。部下がいつ出社し、いつ退社したのか、上司が把握できないケースも増えているのです。

こういった働き方の多様化により、上司が部下を適切に評価することが難しくなってきました。「上司1人の目線だけでは、部下を正しく評価することができない」という課題意識から、360度サーベイの導入に繋がっています。

組織のフラット化が進みマネジメントの方法も変わっている

多くの日本企業はピラミッド型の組織構造になっており、上司の指示に従い、言われたことをこなすことが求められるケースが多いです。

しかし、最近では組織のフラット化が進み、部下に裁量を与え、自律的に働いてもらうことで変化の激しい時代に対応しようとする企業が増えています。

このようなフラット型組織では、上司と部下の関係性も変化します。上司は、部下の仕事に対して細かく指示をするのではなく、大きな方向性を示してサポートする役割を担うようになります。

こうした環境では部下の仕事ぶり適切に把握し、サポートを行うことがマネジメントの重要な役割となります。

しかし、従来のマネジメント方法では部下の主体性を引き出すことが難しい場合もあることから、360度サーベイの重要性が高まっているのです。

360度サーベイのメリット

360度サーベイには様々なメリットがありますが、下記では特に重要なポイントに絞って詳しく解説していきます。

360度サーベイを導入することで、組織と個人にどのような良い影響があるのか、参考にしてみてください。

・多角的な視点で個人の強みと弱みを把握できる
・自己認識のズレを発見し、成長機会に繋げられる
・メンバー間のコミュニケーション活性化につながる
・組織の課題や改善点が明確になる

多角的な視点で個人の強みと弱みを把握できる

360度サーベイでは、被評価者の普段の仕事ぶりや人柄について、多面的な情報を得ることができます。上司の目線だけでは気づきにくい、その人の隠れた才能や、改善すべき点が分かるようになるのです。

例えば、営業部のAさんは、上司から見ると「営業成績が優秀」という評価を受けているかもしれません。

それに加え、同僚からは「Aさんは営業先からの無理な提案を、嫌な顔をしないで引き受けている」というようなコメントがあるかもしれません。

こういったように、上司が見ていない被評価者の日頃の仕事ぶりについて、多くの情報が得られます。

自己認識のズレを発見し、成長機会に繋げられる

自己評価と他者評価のギャップに気づくことができる点もメリットです。自分では「うまくやっている」と思っていても、実は周りからはそう思われていないかもしれません。

360度サーベイはこういった自己認識のズレを見つけて、成長の機会につなげることができるのです。

例えば、営業部の管理職であるAさんは、自分では「部下とのコミュニケーションを大切にしている」と評価していたとしても、部下からのフィードバックを見てみると、「もっと話しかけてほしい」「困ったときに相談しづらい」といったコメントがあるかもしれません。

この評価を見ることで、Aさんは自分の認識と部下からの評価にギャップがあることに気づくことができます。

360度サーベイは、「周りからこう見られていたのか」と自身の行動を客観的に振り返ることができるのです。

メンバー間のコミュニケーション活性化につながる

メンバー間のコミュニケーションが活性化することもメリットのひとつです。

普段は言いにくいことも、フィードバックを通じて伝え合うことで、お互いの理解が深まり、よりオープンなコミュニケーションにつながるのです。

360度サーベイで「もっと◯◯さんと話す機会があればいいのに」という同僚のコメントを目にしたことで、「自分からも積極的に話しかけよう」と思うようになるかもしれません。

ほかにも、「◯◯さんは、仕事の指示は的確だが、ときどききつく感じることがある」といったフィードバックがあった場合、このコメントを受けて、「部下の気持ちを考えながら、言葉を選んで伝えることが大切だ」と気づくかもしれません。

組織の課題や改善点が明確になる

従業員の能力や行動を多角的な視点から評価することで、組織の課題や改善点が明確になります。

例えば、リーダーシップやコミュニケーション、チームワークなどを評価することで、その従業員の強みと弱みを明確にできます。部下からは上司のマネジメントスキルについてのフィードバックが得られ、同僚からは協調性についての気づきが得られることがあります。

こうした多面的な評価を踏まえ、以下のようなことが見えてきます。

・リーダーシップ研修が必要な管理職が多い
・部署間のコミュニケーションが不足している
・チームワークの意識が低い従業員が一定数いる

360度サーベイの結果から浮かび上がった課題に対し、人材育成や組織開発の施策を打つことで、組織力の強化につなげることができます。

360度サーベイの導入を成功させるポイント

360度サーベイは、人材育成や組織開発に役立つ便利な評価方法ですが、導入してもうまく機能しないケースが少なくありません。

期待した効果を出すためには、いくつかのポイントを抑えておく必要があります。

以下では、360度サーベイの導入と運用を成功させるためのポイントを詳しく解説します。

・評価の目的と活用方法を明確にし、社内で共有する
・評価者と被評価者への十分なレクチャーを行う
・事前のトライアルを実施して360度サーベイの運用方法を確認する

評価の目的と活用方法を明確にし、社内で共有する

360度サーベイを導入する際には、評価の目的と活用方法を明確にしましょう。

例えば、多くの企業が360度サーベイを導入する目的には、以下のようなものが挙げられます。

・管理職のマネジメント力強化
・リーダーシップ開発
・社員の気づきと行動変容の促進
・組織の課題や改善点の洗い出し

目的が曖昧だと、評価項目の設定や結果の活用方法が定まらず、360度サーベイの効果を十分に引き出せません。

そこでまずは、自社が360度サーベイで何を実現したいのかを明確にしましょう。経営層と人事部門で話し合い、評価の目的を具体的に定義することが大切です。

評価者と被評価者への十分なレクチャーを行う

評価者側には、正しい評価の仕方を説明する必要があります。評価項目の意味を正しく理解し、日頃の被評価者の行動を思い出しながら、偏見のないように評価をするよう伝えます。

例えば、以下のようなことには注意するよう伝えましょう。

・直近の出来事だけでなく、普段の行動から総合的に判断する
・特定の印象的なエピソードに引きずられない
・自分の感情を交えずに、事実ベースで評価する
・被評価者との関係性でプラス/マイナスの評価をしない

多くの評価者は評価のトレーニングを受けたことのない人であることが多く、評価者としての経験も少ないケースが多いです。

評価の公平性を保つためには、評価者への丁寧な説明が必要です。

一方で、被評価者に対しては、360度サーベイの目的や意味をよく理解してもらうことが大切です。自分を客観的に見て、多角的なフィードバックから学ぼうとする姿勢を持ってもらう必要があります。

被評価者に対しては、以下のような内容を伝えましょう。

・360度サーベイは自身の成長のために行うものであり、決して上司からの査定ではないこと
・360度サーベイを通じて自分自身の理解を深めて、強みを伸ばし、弱みを改善するためのきっかけが得られること
・プラスの評価もマイナスの評価も、率直なフィードバックとして受け止め、成長繋げること

評価を受ける側にも、360度サーベイの目的を理解してもらうことが重要です。

事前のトライアルを実施して360度サーベイの運用方法を確認する

360度サーベイの導入後、いきなり全社的な運用を始めるのではなく、まずは一部の部署や対象者に限定してトライアルを実施するのがおすすめです。

本番のように360度サーベイを運用してみることで、アンケート回答のしやすさや、管理画面の操作性など、利用して初めて感じることがあります。

特に、評価者や被評価者にとって、360度サーベイツールの使いやすさは重要な問題です。直感的に操作できる画面になっているか、アンケート項目が適切に設定されているかなど、ユーザー目線でチェックしましょう。

例えば、以下のような点を確認しておくのがおすすめです。

・ログインやアンケート回答の手順がスムーズか
・質問文が分かりやすく、回答しやすい表現になっているか
・評価の選択肢が適切か(5段階評価など)
・自由記述欄の使い勝手はどうか
・集計レポートの見やすさ、分かりやすさ

トライアルの際は、実際の評価者と被評価者を交えて、生の声を拾うようにしましょう。アンケートに回答する側の感想をヒアリングし、使いづらい点や改善要望を洗い出します。

また、人事部門の視点では、管理機能の使い勝手も確認しておく必要があります。

評価者・被評価者の設定や、アンケートの案内メール配信、回答状況の把握、集計レポートの出力など、一連の管理作業がスムーズに行えるかをチェックしておきましょう。

360度サーベイの導入事例

360度サーベイは近年多くの企業で導入が進んでいますが、いざ自社に取り入れるとなると、うまく運用できるか不安になることも多いはずです。

そんな時は、先行事例から学ぶのがおすすめです。

ここでは、株式会社シーベースが提供している「CBASE 360°」の異なる業界での下記企業の実践的な導入事例を通じて、360度評価が企業文化や組織運営にどのような影響を与えているのかを解説していきます。

・株式会社ぐるなび
・株式会社マネーフォワード

株式会社ぐるなび

飲食店の情報サイトで有名な「ぐるなび」では、2019年から360度サーベイを導入しています。

きっかけはマネジメント力の向上と社員の気づきを促すためで、特にコロナ禍でリモートワークが増える中で、マネジメントがしっかりできているかをチェックする狙いもあったそうです。

ぐるなび社が360度サーベイに期待したのは、以下のような点です。

・社員一人ひとりの気づきと行動変革
・企業理念の実践度合いの確認
・社員の心理的安全性の確保
・働き方改革の推進

つまり、自分の強みや弱みに向き合い、理念に沿った行動を促す。職場の人間関係も良好に保ちながら、新しい働き方を根づかせる、そういった変化を期待して360度サーベイを導入しています。

導入時に特にこだわったのが、評価項目の設定だったそうです。ぐるなび社の企業理念に基づいて、各役割に求められる行動を具体的な評価項目に落とし込んでいます。

また、運用面では回答の選択肢を5段階から4段階にしてシンプルにしたり、回答者の匿名性を徹底して守ったりと、細かな配慮を行っています。率直なフィードバックを引き出しつつ、リスクを最小限に抑えるように工夫されているのです。

株式会社マネーフォワード

株式会社マネーフォワードでは、事業拡大に伴って、「マネジメント層の強化」が課題となっていたそうです。

新卒・中途を問わず、様々なバックグラウンドを持つ社員が増える中で、マネジメントのクオリティをどう担保するかを考えている中で行ったことが、リーダー向けの合宿と、その一環としての360度サーベイでした。

また、360度サーベイの評価者を参加者自身が選ぶようにしています。自分のことをよく知る上司や同僚、部下を選ぶことで、より的確で納得感の高いフィードバックを得られる狙いがあったようです。

合宿後のアンケートを見ると、多くの参加者が「新たな気づきがあった」と答えており、その気づきを具体的な行動変容につなげている例も数多くあるようです。

このように、360度サーベイを研修など他の施策と連携させることも非常に効果的です。

360度サーベイのまとめ

360度サーベイは、人材育成や組織開発に役立つ効果的な評価手法です。導入の目的を明確にし、運用の工夫を行うことで、しっかりとした成果を出すことができます。

以下の点が、本記事の要点のおさらいです。

・360度サーベイとは、上司、同僚、部下など、多様な立場の人から多面的にフィードバックを受ける評価手法である
・個人の強みと弱みを多角的に把握でき、自己認識のズレに気づくことで成長機会につなげられる
・メンバー間のコミュニケーションが活性化し、組織の課題や改善点が明確になるメリットがある
・導入時は評価の目的と活用方法を明確にし、全社で共有することが重要
・評価者と被評価者への事前レクチャーを十分に行い、事前のトライアルで運用方法を確認することも大切


360度サーベイは、個人の成長だけでなく、組織力の向上にも繋がります。

組織の成長のために360度サーベイを機能させるには、人事部門の積極的な取り組みが必要です。評価の仕組みづくりはもちろん、結果を活かすためのフォローの設計まで、トータルでサポートすることを意識しましょう。


  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)