人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

離職率改善のためにリテンション施策を実施しよう!

2020.02.27 離職防止

⇒組織開発・人材開発・従業員満足度調査に欠かせない組織コンディション調査ツール
 「組織診断」の詳細はこちら

人事や経営者をしていると、
「社員が離職していくし、定着率が悪い。どうすれば離職率を改善できるのだろうか」
「リテンション施策というものがあるらしいが、社員定着や離職率低下にどんな影響があるのだろうか」
と気になりませんか。
リテンション施策とは、社員が定着するように会社が人材流出を防ぐための施策を行うことです。
この記事を読めば、リテンション施策の効果を知ることができ、従業員満足度調査を実施することで効果的な対策をすることが出来ると理解できます。
社員の離職率や、リテンション施策などで悩んでいる方はぜひ、最後まで読んでいってくださいね。

リテンションとは

リテンションとは、会社から社員が退職するなどの人材流出を防ぐための様々な施策を指します。
具体的には、コミュニケーションの活発化や、ワークライフバランスを向上させるために残業時間を削減するなどの方法があります。
参考記事:⇒離職率が高い企業に共通する特徴とは?原因と対策を徹底解説

リテンション施策を実施することによって、社員の会社へのコミットが向上するなど、様々なメリットがあります。

もともとリテンションとは、マーケティング用語

リテンションとはもともとは、既存顧客を維持する意味を指すマーケティング用語です。
新規顧客を獲得するためにはコストが高くなることが一般的となるため、既存顧客を維持することで顧客獲得のためのコストを下げるという重要な戦略となっています。
リテンションを行うことによってコストダウンを行う戦略です。

【従業員の「満足」と「不満足」の要因を調査し課題解決に導く!】
企業の継続的な成長に必要不可欠なエンゲージメント。
従業員が会社に抱いている意識や課題を可視化し、優先すべき課題を把握できます。
  • 〇組織診断を軸に改善サイクルを構造化して提供
  • 〇組織の課題を把握しやすい診断レポート
  • 〇全社集計のほかセグメント別結果、設問別結果も可視化
  • 〇アンケートはURLを送るだけで手間いらず!

→「組織診断」の詳細を見る

リテンションの目的とは

リテンションの目的とは、優秀な社員を社内で確保することです。
人材が流出してしまうと、それだけで再度社員を採用するなどの採用活動のコストがかかってしまいます。
転職が以前よりも一般化してきた分、リテンション施策をしっかりと行わないと優秀な人材がより魅力的な他社に流れていく可能性もあります。
優秀な人材を社内で確保することは、これから少子高齢化社会を迎える日本社会においても非常に重要です。

⇒運用ラクラク!専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!
 年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「組織診断」

リテンションのメリット

「リテンションのメリットってどんなものなのだろうか」と気になりませんか。
リテンションのメリットとしては、以下のメリットがあります。
・離職率低下による、採用コストダウン
・社員の長期勤続による社内ノウハウの築盛
それぞれについて解説します。

離職率低下による、採用コストダウン

リテンション施策を行うことにより、離職率低下による採用コストダウンを狙うことができます。
離職率が低下すればそれだけ、採用活動などにコストをかけなくて済みます。
また、社員を採用後、戦力にするまでの間にかかる教育コストの低減にもつながるため、非常に大きなコストダウンを実現することができます。

社員の長期勤続による社内ノウハウの蓄積

リテンション施策を行うと、社員の長期勤続により、社内ノウハウを蓄積することができます。
社員が長く会社に勤務することによって会社の重要業務などのノウハウが社員の中に蓄積されます。
反対に、社員が頻繁に離職するような状況になれば、社内ノウハウが蓄積されておらず、人事異動や定年退職などの際に、スムーズな業務引継ぎなどが出来なくなるなどのリスクを抱えることになります。
また、退職者が多くなれば、ルーチン業務が行えないなどの普段の業務にも影響が出る可能性もあります。

⇒エンゲージメント調査システムなら「組織診断」

リテンションのデメリット

「リテンションのデメリットってどんなものなのだろうか」とデメリットについて知りたいと思いませんか。
具体的には、以下のデメリットがあります。
・対策に労力がかかる
・効果把握まで1年程度の時間がかかる
それぞれについて解説します。

対策に労力がかかる

リテンションのデメリットとして、対策に労力がかかるという問題があります。
リテンション施策は離職率を下げるために、人事制度を変更したり、有給を取りやすくするなどの施策を行う必要性があります。
社員からの声を集めてからのリテンション施策実施となることも多く、実施するまでの期間に準備も必要となり、多忙となります。
そのため、制度改革から実施まで非常に大きな労力がかかることもあり得ます。

効果把握まで1年程度の時間がかかる

リテンション施策を行っても、効果把握まで1年程度の時間がかかる可能性があります。
理由として、制度を改革するなどしても、効果は、少しずつ社員に浸透していくためです。
いきなり大きな変化が起こるわけではないので、どうしても時間がかかります。

⇒「ハーズバーグの動機付け理論」「200社以上の調査導入実績」から構築された診断で
  200社以上の導入実績!

従業員満足度調査で、効果把握を行おう

従業員満足度調査で、効果把握を行うようにしましょう。
リテンション施策の結果、従業員が本当に満足しているのかどうかを知ることができるためです。
また、離職率の把握だけでは、なかなか本当の改善にまで結びつかないこともあり得ます。
しっかりと従業員満足度調査で従業員が納得して働いているかどうかを確認し、改善策を考えるようにしましょう。

  • 「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!

    組織診断

  • 「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!

    ■動機付け理論をベースにした設問を提供!
    ■満足度×重要度で課題の優先順位付けができる!
    ■組織別のレポート集計で部署や職種単位で課題発見!

組織診断ならCBASE

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。


CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)