社員のモチベーションを調べるモラールサーベイ(従業員意識調査)とは?
⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード
人事の仕事や経営者をしていると、
「モラールサーベイという調査方法があるけれど、いったいどんな調査なのだろうか」
「従業員の仕事に対する不満やモチベーションアップの方法などが知りたいけれど、どういう方法があるのだろうか」
と気になりませんか。
組織や社員のモチベーション、社員が抱える不満などは数値化できないため、把握しづらいものです。
また、各地方の生産現場など離れた場所で働く社員の声は、管理部門まで伝わらない場合が多々あります。
しかし、社員のモチベーションや満足度の向上は、企業の生産性や利益率の成長にも密接に関係しているため、決して軽視できません。
社員のモチベーションを向上させるためには、現状の社員意識に関する調査を的確に行い、場合によっては改善策を提示することが必要です。
そのための有効な手段として利用されている方法が、今回ご紹介する「モラールサーベイ」です。
この記事を最後まで読むことで、モラールサーベイについてと実施の方法について理解することができます。
ぜひ、最後まで読んでいってくださいね。
目次
モラールサーベイとは?
企業の組織・職場管理に対して、従業員がどういう点にどの程度満足し、またどんな問題意識をもっているのかを産業心理学や統計学などの科学的手法を用いて、調査・分析する手法です。
一般には「士気調査」あるいは「従業員意識調査」「社員満足度調査」と呼ばれています。
調査内容には、勤労条件、給与や福利厚生、自我に関することなどの項目があります。
モラールサーベイ(従業員意識調査)の目的
モラールサーベイは社員が抱えている思いをアンケートによって聴取し、社内の課題を可視化し、社内改善へとつなげていくことが目的です。
把握した問題への取り組みを進め、社員ひとりひとりの満足度・やる気を向上させて組織全体を活性化させていくことが可能となります。
「モラール」と「モチベーション」の違い
モラールとは、倫理・道徳意識をさす「モラル」と言葉が似ていますが、意味合いは異なります。
モラールは軍隊や会社など組織体の「士気」を指し、労働意欲などの集団の活動性の度合い、団結精神の強さをいいます。
すなわち、「集団」の中で育まれた精神力を表します。
似たような概念にモチベーションという言葉がありますが、その違いは下記の通りです。
モラール:全体の士気
モチベーション:個人のやる気
個々のモチベーションを向上させていくことで、全体のモチベーションも高くなり、部署や組織としての活性化に繋がっていきます。
それは組織が仕事に対して高い意欲を持っている状態、モラールが高い状態となります。
- 〇組織診断を軸に改善サイクルを構造化して提供
- 〇組織の課題を把握しやすい診断レポート
- 〇全社集計のほかセグメント別結果、設問別結果も可視化
- 〇アンケートはURLを送るだけで手間いらず!
導入するメリット
モラールサーベイを導入することによって、社員の不満など、本音を知ることが出来るというメリットがあります。
普段の業務中ではなかなか聞けない社員の本音をモラールサーベイで聞き出すことができます。
また、会社の問題点を知ることが出来るというメリットもあります。
従業員が会社のどんな問題点に不満を抱えているのかを浮き彫りにすることで、結果的には社員の定着率の向上に期待することができます。
⇒運用ラクラク!専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!
年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「組織診断」
経営者が覚悟しておくべきモラールサーベイを導入する際の注意事項
「モラールサーベイを導入するにあたって、どんなことを経営者は覚悟しておけば良いのだろうか」と気になりませんか。
具体的には、以下のことについて覚悟しておくようにしましょう。
・経営者は社員の不満を真摯に受け止めること
・社員の不満の声を放置しないこと
それぞれについて解説します。
経営者は社員の不満を真摯に受け止めること
経営者は社員の不満を真摯に受け止めることが求められます。
モラールサーベイでは会社に対する不満点などが明らかになるためです。
そのため、社員の不満に反感などを持ってしまうと、改善をうまくすることが出来なくなる可能性があります。
「こんな意見もあるのだな」と社員の不満を真摯に受け止めることが大切です。
→モラールサーベイと併用実施が有効な360度評価のメリット・デメリットを理解する
「失敗しない!360度評価(多面評価)のメリット・デメリット」
社員の不満の声を放置しないこと
モラールサーベイを実施して、社員の不満の声を聞いたら放置しないようにしましょう。
せっかく意見を出してもらったのに、結局、あまり対策を取れなかったら、何のために実施したのかなど、かえって社員の不満が強くなる可能性もあります。
しっかりと対策を行い、社員の不満の声に対処するようにしましょう。
従業員のモチベーション確認にーサーベイ方法2選
昨今の人材採用難の中、人材確保・定着のために「働き方改革」や「組織改革」に着手する企業が増えてきました。
しかしながら、企業側が一方的に改革を進めても結果が出るとは限りません。
従業員が最も改革したいことと合致しているとは限らないからです。
モラールサーベイを実施することで、現状を把握することができます。
現状を把握し、それに対する解決策として働き方改革・組織改革を進めれば、従業員のモチベーション向上も期待できます。
現状把握、従業員のモチベーション確認ができるモラールサーベイの具体的な調査方法を2つご紹介します。
ES(従業員満足度)調査
ES(Employee Satisfaction;従業員満足度)とは従業員一人ひとりが職場のあらゆる方面に対して満足して仕事ができているかをはかるものです。
ESは、報酬、福利厚生や労働環境、上司や部下との人間関係を要因とする数値で表すので、従業員の会社に対する意識や現状の問題点を把握することが可能です。
eNPS(従業員ロイヤルティ)調査
eNPS(Employee Net Promoter Score;従業員ロイヤルティ)とは従業員の自社に対する愛着度・信頼度を数値化したものです。
「自分の職場を親しい人たちに勧められるか」という、従業員のエンゲージメント(愛着)をたずねるところから始まるため、現状の満足度をはかるESよりも、離職率や生産性との相関が強いという傾向が示されています。
→eNPS®は離職率改善・定着率向上に寄与するのか?
従業員のやる気を客観的・定量的に測定できるモラールサーベイは、現状を把握し、解決策として諸制度や組織の改革を進め従業員のモチベーションの向上、ひいては企業の競争力向上を見込めるものです。
モラールサーベイ導入検討の際には、結果を活用することこそ最も重要であるということを忘れないようにしましょう。
⇒「ハーズバーグの動機付け理論」「200社以上の調査導入実績」から構築された診断で
200社以上の導入実績!
(20.03.03 追記)
Q1.モラールサーベイでどのような組織課題を解決できますか?
モラールサーベイを行うことによって、従業員がどのような点に満足していないのかを把握することができます。そして改善をすることで定着率対策などを行えます。例えば、「リーダークラスの中堅社員がやる気を出さない」といった問題や「若手社員がすぐに会社を辞めてしまう」といった問題に効果を発揮します。 特に会社にどのような不満があるのかを経営陣が率先して知ることで、先手を打って離職率低下のための対策を行うことができます。
Q2.モラールサーベイを実施する上で注意するべきことはありますか?
モラールサーベイを実施する上で重要なことは、経営陣と導入までの間にたくさん議論を交わしておくことが大切です。なぜなら、モラールサーベイを行ったとしても受け入れる側がしっかりと準備をしていなければ効果が薄くなるためです。何のためにモラールサーベイを行い、結果をどのように活かすのかを考えて実施してください。いきなり実施することに不安がある場合でも、まずはスタートしてみることが大事でもあります。自分なりに出来る準備をして出来たらまずはやってみましょう。
Q3.モラールサーベイは何回くらい実施するものなのでしょうか?
モラールサーベイは企業にもよりますが、年に2回から3回などのペースで実施されることが多いです。半年に一回という企業から4か月に1回実施するという企業もあります。モラールサーベイを行った結果の改善をしてから、モラールサーベイを行うという性質上、1年間に1回だけ必ずやり切るという企業もあります。自社の改善状況などに合わせて実施することが大切です。企業ごとに自社に合ったペースが存在するため、自社に合ったペースで測定と改善行動をしましょう。
-
「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!
-
「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!
■動機付け理論をベースにした設問を提供!
■満足度×重要度で課題の優先順位付けができる!
■組織別のレポート集計で部署や職種単位で課題発見!
「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。