組織改革で社員の意識改革を行おう!組織改革の進め方を徹底解説
⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード
「組織改革を行わなければならないが、どのようにすればいいのか分からない」「組織改革と言ってもどこから手を付ければいいのか分からない」と悩んでいませんか。
組織改革を進めるにあたっては、組織課題・目標を設定し、現状把握を行い進めることが重要となります。
大きな目標がなければ計画が途中で頓挫する可能性があります。
また、現状把握が不十分であれば良い効果を得られない可能性もあります。
この記事を読めば、組織改革の進め方について理解することができます。
組織改革を推進したいけれど、どうすれば良いのか分からず悩んでいる方はぜひ、最後まで読んでいって下さいね。
目次
組織改革とは
組織改革とは、会社外のビジネス環境の変化に柔軟に対応できる体制を整え、変化に対応できる会社組織を構築することを指します。
ビジネス環境への変化に適応出来るように会社内部の仕事の進め方や考え方、設備の運用方法まで柔軟に変えていきます。
組織改革を行うことによって、変化に強い組織を構築できます。
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
- 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
- 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
- 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
組織改革を行う目的
組織改革を行う目的として、激変するビジネス環境に対応しつつも持続的に成長をしていくという目的があります。組織改革を行うことで会社組織の中で働く人材の意識の変化も促します。
これまでは指示を待って仕事をする集団だったという会社であれば、組織改革を行うことによって自発的に仕事を進めることができる企業に生まれ変わり、組織が変わっていきます。
⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。
組織改革が企業に必要とされる背景
「組織改革が企業に必要だとされている理由は何なのだろうか」と気になりませんか。
高度経済成長期を過ぎグローバル化した現代では世界の動きと日本の動きが連動しており、一瞬で経済環境が変わってしまうことがあります。
変化に対応できる組織作りを求められていることが一因です。
また、他には以下のような理由があります。
・仕事の属人化
・ITの普及
・リモートワークなどの働き方の多様化
それぞれについて解説します。
仕事の属人化
組織改革が求められる理由に仕事の属人化があります。
各社員に求められる仕事のレベルが上がったためです。
仕事が属人化しているため、うまく社内で統制する必要性があります。
また、仕事の属人化が好ましくないと経営陣が考えているケースでは組織改革によって属人化を防ぎ、マニュアル化するということを推進することも重要です。
ITの普及
ITの普及によって組織改革が求められています。
ITが普及することによって、業務効率が劇的にアップしており、各人の仕事の進捗の把握が難しくなっているためです。
社員が進めた仕事をリアルタイムで把握し、経営状況に反映できるような仕組みが求められています。
リモートワークなどの働き方の多様化
2020年以降にリモートワークが一気に普及し、組織改革を迫られる企業が増加しています。
リモートワークは社員が自宅で仕事を進めているため進捗把握が難しくなる傾向にあるためです。
また、生産性の定義なども見直していく必要性があります。
組織改革によって何が会社の求める成果なのか、どのような仕事の進め方を会社は望んでいるのかを社員に伝達していく必要性があります。
組織開発と人材開発の違い
組織開発と人材開発の違いとして、組織開発は組織と社員の関係性を変化させるのに対して、人材開発は社員個人の能力を伸ばし開発するという違いがあります。
組織の在り方を見直すことによって高い効果を得る組織開発と、社員個人の能力をアップして効果を得る人材開発という違いです。
人材開発は社員の能力アップのための施策が多くなるのに対して、組織開発は会社組織の考え方や体制を見直します。
組織開発のフレームワーク事例
「組織開発にはどのようなフレームワークがあるの」と気になりませんか。
組織開発には以下のようなフレームワークがあります。
・コーチング
・7S
・ワールドカフェ
それぞれについて解説します。
コーチング
コーチングは1対1で面談を実施する組織開発手法です。
コーチングでは主に質問形式でコミュニケーションを行うことで、自発的に仕事ができる人材の開発をすることができます。
目標に対してどれだけ行動すれば良いのか社員個人に理解してもらい、会社の掲げる目標を達成できるように意識の改革を行います。
7S
7Sはマッキンゼーが掲げる組織改革のためのフレームワークです。
ソフトの4Sと、ハードの3Sに別れており、以下のようになっています。
ソフトの4Sが以下です。
・①Style(社風)
・②Shared Value(価値観)
・③Staff…人材
・④Skill…スキル
ハードの3Sが以下となります。
・⑤Structure(組織の構造)
・⑥Strategy(戦略)
・⑦System(制度)
ソフトの4Sは価値観など個人の想いが複雑に絡むため、ハードの3Sから改革を進めることになることが多いですが、最終的には全てが絡み合い機能する必要性があります。
ワールドカフェ
ワールドカフェとは、喫茶店にいるような和やかな雰囲気の中で社員が気軽に交流していくという組織開発手法を指します。
様々な社員の考え方に触れることで意識が変わっていくことを期待しています。
メンバーはいつも固定ではなく、定期的に入れ替わることが重要です。
⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」
組織改革の具体的な進め方
「組織改革の具体的な進め方はどうすればいいの」と気になりませんか。
具体的には、以下のように進行します。
・目的を決める
・現状把握
・課題を設定する
・慣らし運転を行う
・フィードバックを行う
・運用開始
それぞれについて解説します。
目的を決める
組織改革を行うにあたって目的を定めるようにしましょう。
目的を決めなければ具体的な行動案が浮かばないためです。
まずは組織改革を行う目的を設定しましょう。
現状把握
会社の現状把握を進めるようにしましょう。
現状を把握することによって、改革案が会社の現状に沿っているかどうかが分かるためです。
会社の中でどの点が成長を阻害しているかを発見しましょう。
課題を設定する
課題を設定しましょう。
目的を設定し、現状把握をすれば何をするべきかが見えてくるため課題が設定できます。
会社が乗り越えるべき課題を設定するようにしてください。
慣らし運転を行う
組織改革の案が固まったら、慣らし運転をしましょう。
まずは特定の部署で組織改革案を実行します。
特定の部署から出た結果をもとに改善していきましょう。
フィードバックを行う
特定の部署から出た結果をベースにフィードバックを行うようにしましょう。
どのようにすれば全社展開したときにうまくいくのかを徹底的に議論することが重要です。
また、フィードバック時には振り返りのため必ず記録を残すようにしましょう。
運用開始
組織改革案を運用開始しましょう。
運用開始して、1年間程度は記録を取ることが大切です。
上手くいっている部分と上手くいかなかった部分を取りまとめて改善していきましょう。
まとめ
今回は、組織開発について解説させていただきました。
特に本文中でも解説させていただいた激変するビジネス課題への対応のため組織開発が必要という部分に注目してください。
柔軟に変化に適応して生き残るために組織改革を行い、持続的な成長を目指すことが重要です。
「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。