人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

監査とは?簡単に解説する企業監査の種類、目的、役割と実施方法

2024.11.10 その他

⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード

監査はさまざまなことが行われ、種類もいくつかあるため、どのようなことを行うか、わからない人も多いのではないでしょうか。
監査は企業が法律や社内規定などを守っているか証明するために行われ、企業の信頼性を維持するためには欠かせません
監査とはどのようなものか、種類や特徴、監査を受けるときの注意点まで解説します。監査を滞りなく受けるための参考にしてください。

監査とは

監査とは、企業の業務の執行や財務状況について、法律や社内規定を遵守しているかどうかを検査し、有効性を報告することです。監査の対象によって、会計監査と業務監査に分けられます。
株主・銀行・取引先など外部の利害関係者に対して、自社の会計や業務が適正かどうか正確に示すことが監査の目的です。
監査を行うことで、財務諸表などの書類が正しいことが証明できなければ、利害関係者に対して信頼を勝ち取れません。株式の投資や取引の継続など企業の存続にも関わる重要なものです。
条件によって、法律で受ける義務がある法定監査と、それ以外の任意監査に分けられます

【CBASE 360° なら、担当者の負担になっていた360度評価運用の課題をすべて解決】
自社の課題に合わせたカスタムオーダーに対応することで、
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
  • 〇目的に合わせたセミオーダーメイド設計
  • 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
  • 〇企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現

⇒「CBASE 360°」の詳細を見る

監査人による分類

監査は監査を行う人がどの立場なのかで分類されています。
・外部監査
・内部監査
・監査役監査
それぞれに目的や誰が実施するのかが異なります。次で詳しく解説します。

外部監査とは

外部監査は公認会計士や監査法人が監査人となる監査です。上場企業で一定の要件に当てはまる場合は、会社法や金融商品取引法によって、検査を受けることが義務付けられています。監査は公正な目線でチェックを行われ、株主総会によって選任された外部の公認会計士や監査法人による監査が行われます。
決算書や財務諸表のチェックを行い、会計業務や処理が適正に行われているかを確認することが目的です。請求書の根拠となる資料や取引先などの資料までチェックや照合が行われます。
この外務監査を受けていることで、ステークホルダーとなる投資家の方は、資産の使い方や財政状況を適切に把握できます

内部監査

内部監査は会社で任意に行う監査です。こちらは会社側が任意で行う監査で会社内の不正や不祥事のリスクを減らす目的で行われます。内部で行う監査のため、経営者が監査人を決められます。
この内部監査を行なっていない場合、申請や稟議などの意思決定でのプロセスが制度通りに適用されておらず、書類の所在がわからなくなるということが起こる可能性があるでしょう。
チェック項目は目的に応じて決められ、会計やシステム、ISO監査などに分けられています。

監査役監査

監査役監査とは、株主総会で選任された監査役が行う監査です。取締役の職務執行の適法性や妥当性を評価します。
法令や定款などの、コンプライアンスの遵守を確認し、必要に応じて助言や勧告を行う場合があります。

⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。

監査の対象による分類

監査は何を調査するのかによって分類されます。どのような項目について、監査をするのか次で解説します。

会計監査

会計監査は、公認会計士や監査法人が、財務諸表が適切に作成されているかどうか、経営状況に問題が発生していないかを調べる監査です。不正な売上が計上されていないか、人件費は適正か、請求書や取引の証拠を含め、確認していきます。
金融商品取引法監査の場合は、2ヶ月に1回、会社法監査では年に3〜4回の監査が適正とされています。

業務監査

業務監査は会計以外のあらゆる業務活動、組織や制度について監査します。監査役監査で行われるほか、内部監査でも行われることがある監査です。
取引先と健全な取引ができているか、物流や製造のシステムは合理的か、組織体制や業務規則に問題はないかなどが調査されます。

ISO監査

ISOとは国際規格で、製品の品質などを統一するための規格です。ISO監査は、ISO認証規格が満たされているかを確認します。このISO規格を取得することで、競合他社との差別化ができ、イメージアップにもつながる企業活動において欠かせない規格です。
ISOは種類が良い製品を作るためのシステムの規格である、ISO9001、組織が環境に対して悪影響を与えないよう規格を定めたISO14001など、さまざまな規格があります。
監査方法は、自社で行う内部監査である「第一者監査」、顧客や組織に利害関係がある人による「第二者監査」、外部の独立した組織による「第三者監査」の3つに分けられます。

システム監査

システム監査とは、企業が導入しているシステムを対象にした監査です。
システムが社内や社外に対して十分な信頼性があるか、どのように導入しているシステムが役立っているかを監査します。
IT化が進むにつれて、情報漏えいなどのリスクが登場したため、このような監査の重要性は高まってきました。特に金融業界では、最後の砦として重要な役割を果たします。

監査の流れ

監査は自社で行う場合、どのような手順で行えばよいか、わからない場合もあるでしょう。内部監査はどのような手順で進めるのか、解説します。

計画立案と作成

最初に監査計画をたて、監査を行うべき業務範囲や調査するべき項目を選定します。また、内部監査人を選定する作業も大切です。
監査の実施前に、監査の日時や必要なデータなどを通知し、責任者の同席を求めます。必要な書類は行う監査の種類で変わるため、事前に確認し、必要な書類を準備しましょう。

調査

調査は予備調査と本調査に分けられます
予備調査では監査対象の業務や必要な情報の取得を行うことです。追加監査を行う際の判断にすることもあります
規定やマニュアルの整備状況、データや書類の保管状況なども確認することで、スムーズな監査が可能です。
予備調査を行うことで、より間違いや不正が行われる可能性が高いであろう場所をピックアップする目的もあります。場合によっては、計画の修正も必要になるでしょう。
本調査では準備された書類を元に、実際にその通りに業務が実施されているかを確認します。会計監査であれば、売上や仕入れなど勘定科目を確認し、それぞれの取引が適正に行われているか、証拠があるか確認していきます。
業務監査の場合は、リスクマネジメントができているかどうか、業務で立てた目標が企業全体の目標と適合できているか、実際に他いっせいできているか、目標達成の評価基準は適正になっているかなどが確認する項目です。
不正な取引やデータや書類の不具合などがチェックする対象です。

調査報告書の作成

予備調査と本調査の結果を元に総合的に判断し、調査報告書を作成します
監査の目的や範囲、調査の結果について記載する必要はありますが、細かい形式の規定はありません。
監査報告書は内部監査であれば、取締役や経営幹部、調査対象部門などに対して提出します。また、問題がある項目については是正を行うよう指示します。

⇒CBASE 360°で自社の人事課題を解決する

監査についての注意点

監査をスムーズに完了させるには、事前の準備が大切です。ここでは監査にどのような注意点があるか、解説します。

監査の目的を把握しておく

内部監査であれ、外部監査であれ、監査を効率的に進めるためには、監査の目的を把握することが重要です。目的を把握することで、事前に適切な準備が整えられます。
事前に準備するべき情報やデータなどは伝えられるため、必要な書類の事前準備が大切です。準備ができていない場合、余分な監査作業が発生し、追加費用が発生する原因になります。
また、書類の内容についても質問されます。監査の目的が理解できていれば、質問をある程度予測でき、必要に応じて書類の準備もできるでしょう。

ITツールの導入も選択肢

会計ソフトの導入だけではなく、ワークフロー管理などができるソフトなどITツールの導入も選択肢です。
監査では必要な書類や情報の準備が求められますが、支持された書類がどこにあるかわからない、書類上で管理されていないなどの問題が起こってしまうことは珍しい話ではありません。
ITツールを導入することで、どこにどのような書類があるか、簡単に検索でき、保管場所も取りません。過去の稟議や契約書などもすぐに検索でき、素早く印刷して、書類として提出できます。
どこにどのような手続きが行われているか一目瞭然のため、不正防止にも効果的です。

⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」

監査のまとめ

監査は企業の信頼性を外部に伝える、内部統制をしっかりと行うために重要です。
監査は企業規模が大きいほど重要性が高まるため、監査で問題が生じないよう日々の業務の体制をしっかりと整えておく必要があります。事前の準備を整え、ITツールなどを導入して、業務の効率化ができると、監査を受けるときもスムーズです。監査を受ける際の参考にしてください。


  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)