人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

福利厚生とは?会社の福利厚生制度とその種類をわかりやすく解説

⇒組織開発・人材開発・従業員満足度調査に欠かせない組織コンディション調査ツール
 「組織診断」の詳細はこちら

この記事をお読みの方は
福利厚生にはどのような種類があるか知りたい」
新しい福利厚生を導入するためにアイデアが欲しい
そうお考えではないでしょうか。
福利厚生は社員の満足度を高める、働きやすさや生活のサポートなど、重要な役割をはたしています。福利厚生は多くの種類があり、会社によって、さまざまな制度が導入されています。
この記事では福利厚生とは何か、その種類まで詳しく解説します。どのような種類があるか知り、新しい制度の導入などにお役立てください。

福利厚生とは?

福利厚生とは、会社が社員に提供する給与以外の報酬やサービスのことです。社員や家族の生活をサポートする、または従業員が働きやすい環境を作ることなどを目的に提供されます。
福利厚生は社員の満足度を高め、パフォーマンスやモチベーションを高めるために重要な役割を果たしています

福利厚生の種類

・法定福利厚生
・法定外福利厚生

それぞれについて解説します。

法定福利厚生

法定福利厚生は法律でどのような会社にも義務付けられている福利厚生です。具体的には以下の6つがあります。
・健康保険料
・介護保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料
・労災保険料
・子ども・子育て拠出金
これ以外にも、児童手当拠出金や労働基準法に基づく休業補償なども含まれています。

法定外福利厚生

法定外福利厚生は、会社が独自に決められる福利厚生です。制度の内容は会社の裁量で決められ、住宅手当など多くの企業に導入されているものから、独自にユニークな制度を設けている会社もあります。
詳しい種類については次で解説します。

法定外福利厚生の種類

法定外福利の種類を大まかに分けると、以下の種類があります。
・住宅
・健康・医療
・慶弔・災害
・育児・介護
・自己啓発
・レクリエーション
・財産形成
・その他
それぞれどのような制度があるのか、次で解説します。

住宅

住宅に関する福利厚生としては、住宅ローンや賃貸の費用を補助する制度や交通費の補助が挙げられます。特に住宅に関する補助は金額も大きく、社員の満足度に対する貢献度が大きくなりやすい制度です。
2019年に東京都産業労働局が東京の社員10人から299人の会社を対象に行った調査によると、住宅手当の支給(住宅手当や借り上げ社宅、社有社宅など)がない会社は57.1%ほどと、普及率が高いとはいえません。

参考:東京都産業労働局

そのため、住宅に関する福利厚生を整えると、社員の満足度を高められ、求人でもPR効果を発揮することが期待できます。

健康・医療

健康や医療に関する福利厚生として、代表的なものは人間ドックや健康診断の費用です。社員の健康状態は生産性に大きく影響するため、大半の企業で導入されています。労働環境によるストレスの問題が大きくなっており、メンタルヘルスケアに関して制度を導入する会社もあるようです。ジムやスポーツ施設などの補助が利用できる会社もあります。

慶弔・災害

社員や家族の病気・怪我・障がい・死亡、災害などに対しての手当は多くの会社で導入されています。
2018年に労働政策研究・研修機構による調査では86.5%の企業が導入しているという結果があり、多くの企業で整備されている福利厚生です。会社によっては結婚や出産などに対してお祝い金が支給されます。

参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構

育児・介護

育児や介護は注目されやすい福利厚生です。特に女性の関心が高く、この項目を重視してみる人も少なくないでしょう。法定福利厚生に加え、独自の制度を設けている会社もあります。具体的には、以下の制度などです。
・短時間勤務制度
・法廷で定められた日数以上の育児・介護休暇
・ベビーシッターに対する補助
・育休後一定期間の給与補償
男性への育児休暇の制度や、託児施設が用意されている会社もあります。女性の社会進出が進んでおり、今後より手厚い制度の導入が重要になるでしょう。

自己啓発

社員のスキルアップに対して福利厚生で援助する企業は増えています。具体的には以下のものに対する補助などです。
・本の購入
・講座やセミナーの受講
・海外研修
・資格取得や受験
業務に直接の関連性がないものも対象にする会社もあります。

レクリエーション

レクリエーションは社員旅行や会社主催の運動会などが代表的です。しかし、近年では社員全体を対象にするものばかりではなく、個人や少人数を対象にした補助もあります。社内サークル活動の補助など、より細かい単位で利用できる福利厚生も見られるようになりました。
ただし、勤務時間外で会社の人と一緒にいたくないという社員がいる場合もあります。休日に強制参加のような形にすると、そのような社員から不満が発生するかもしれません。ニーズに合ったものかどうか検討する必要があります。

財産形成

財産形成を助ける制度としては以下のものがあります。
・財形貯蓄制度
・従業員持株制度
・社内預金
・確定拠出年金制度
給料から天引きで運用されることが多い制度です。税金面で優遇されるものもあります。

その他

上記の分類に当てはまらない福利厚生もあります。その中でも福利厚生の中でも人気が高いのは、食事補助や社員食堂です。特に食事の補助は利用が簡単なため、多くの社員に利用されています。社員食堂は社員の食事代の助けになりつつ、健康面にも貢献することが可能です。
プライベートの充実を図るための休暇制度などもあります。誕生日や自己啓発を促す休暇を導入している会社も多いです。他の会社にはない独自の休暇制度を設けている会社もあります。

⇒エンゲージメント調査システムなら「組織診断」

法定外福利厚生の運用方法

法定外福利厚生は自社で実施する場合と、代行サービスを利用する場合の二つの運用方法があります。ここではそれぞれの特徴を解説します。

自社での実施

福利厚生は自社で行なっているケースがほとんどでした。しかし、福利厚生の充実させる需要が高まっていますが、ニーズも多様化しているため、これまで以上に社員が求める福利厚生の提供は難しくなっています。
福利厚生の内容によっては、管理や運用のための人員も必要です。そのため、会社だけでの導入が難しい場合もあるでしょう。福利厚生のための費用も増加傾向にあります。
また、福利厚生は社員のニーズにマッチしていることが重要です。ニーズに合わない福利厚生はそのような福利厚生は利用されず、コストが無駄になってしまいます。しかし、福利厚生に対するニーズは多様化しており、全てのニーズに会社だけで対応するのは難しいでしょう。

代行サービスの利用

福利厚生の重要性の高まりや管理コストの問題から、福利厚生代行サービスを利用する会社は増加傾向にあります。福利厚生代行サービスであれば、コストを抑えつつ、福利厚生を充実させることが可能です。
特に最近では複数の福利厚生から社員の好みに合わせてサービスを選べる、カフェテリアプランなど、自社での運用が難しい制度が注目を集めています。そのような場合に代行サービスでアウトソーシングするのが効果的です。自社では対応が難しいような細やかな要望にも対応できます。

⇒運用ラクラク!専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!
 年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「組織診断」

まとめ

福利厚生は多くの種類があり、社員のニーズに合った制度を導入すれば、社員満足度の向上が高まり、求人でのPRもしやすくなります。
しかし、福利厚生の種類は多く、会社と社員の双方にメリットがあるような制度を設けなければ、十分に機能しません。
この記事をぜひ参考に、自社のニーズに合った福利厚生導入をしてみてください。

  • 「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!

    組織診断

  • 「組織診断」で簡単&本格的なエンゲージメント調査!

    ■動機付け理論をベースにした設問を提供!
    ■満足度×重要度で課題の優先順位付けができる!
    ■組織別のレポート集計で部署や職種単位で課題発見!

組織診断ならCBASE

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。


CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)