DX人材育成で問われるのはIT技術だけじゃない! DX人材育成に必要なことを徹底解説
⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード
「DX人材育成はどうすればいいのだろうか」
「DX人材育成を行うにあたってはどのように進めるのが良いのだろうか」
と気になりませんか。
DX人材育成を行うにあたっては、現在の社員のITに対する理解度を把握して教育を行うことが重要です。
理由として、DX化を行うためには会社全体でデータを集める必要性があるからです。
この記事を読めば、DX人材育成について理解することができ、実践することができます。
DX人材育成について気になっている方はぜひ、最後まで読んでいって下さいね。
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
- 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
- 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
- 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
目次
DX 人材育成とは?
DX人材育成とは、DX化に対応できる人材を育てることを指します。
単純にITに詳しいだけではなくDX人材は集まった膨大なデータを読み解いて正しい方向性へと会社を導けるような能力が必要となってきます。
そのため、プログラマやエンジニアであることがそのままDX人材を指すのではなくITに関する知識がありなおかつ組織を正しい方向に導けるような能力と経験を持った人材を育てることが求められます。
⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。
DXとは?
DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称です。
もともとは2004年にスウェーデンのウメオ大学の大学教授であるエリック・ストルターマン氏によって提唱された「デジタル技術が浸透することによって人間の生活があらゆる方面で良い影響を受ける」という概念を指しています。
日本においては経済産業省がガイダンスで以下のような定義をしています。
“企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること“
経済産業省の具体例からも単純にIT技術を駆使するだけではなくデータを正しく読み解き活用することの重要性が分かります。
【重要】DX化で重要なのは基礎的な教育。IT人材の育成も同時に行おう
DX化で重要なのは基礎的な教育であり、ハイレベルな教育を社員に施すことではありません。
いきなりハイレベルなことをしようとしても失敗する可能性が高いからです。
いきなりデジタル技術のOFFJTなどに移行する前にまずはデータを集めるために必要なエクセルなどの知識を習得しなければならない社員もたくさん存在する可能性があります。
人材の能力を見極めて初歩的なセミナーとIT人材の育成を組み合わせて行うようにしましょう。
人材育成の初期から360度評価でフィードバックを行うと効果的
人材育成の初期から360度評価でフィードバックを行うと効果的です。
理由として、どの段階でITに対して苦手意識を持っているかが判断できるからです。
パソコンにあまり詳しくない社員にとっては本当に初期の段階で仕事に躓いている可能性もあるので丁寧にフィードバックしていく必要性があります。
DX人材に該当する6職種
DX人材に該当する職種として、以下の6職種があります。
・プロデューサー
・ビジネスデザイナー
・アーキテクト
・データサイエンティスト/AIエンジニア
・UXデザイナー
・エンジニア/プログラマ
プロデューサーがDXでデジタルビジネスを実現するためのリーダーとなります。
ビジネスデザイナーがDX・デジタルビジネスの推進等を担います。
アーキテクトはDXやデジタルビジネスのシステム設計を行います。
データサイエンティスト/AIエンジニアはDXやデジタル技術・データ解析に精通した人材です。
UXデザイナーはDXやデジタルビジネスに関してユーザー向けのデザインを担当します。
エンジニア/プログラマはこれまで紹介された仕事以外のデジタルシステムの実装とインフラ構築を行います。
⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」
DX人材育成を成功させるために重要な3段階の考え方
「DX人材育成を成功させるためにはどのように進めればいいの」と気になりませんか。
具体的には、以下のよう段階があります。
・基礎的なデータを集める段階
・データを読み解いて顧客体験を理解する段階
・データをベースにした業務改革を行う段階
それぞれについて解説します。
基礎的なデータを集める段階
DX人材育成を進めるにあたって最初に基礎的なデータを集める段階があります。
会社の業務の中でも重要だとされているデータを各部署から集めます。
重要なポイントはデータを集めるために必要な知識を研修等で伝えながら教育を並行することです。
単純なデータ集計作業でも躓いてしまう社員が出る可能性があるので最初の段階で必要な教育が理解できる可能性があります。
データを読み解いて顧客体験を理解する段階
最初のデータを集める段階を過ぎると各部署が集めたデータを読み解いて顧客体験(UX)を理解する段階があります。
集まったデータをベースにして顧客体験を理解し、改善につなげるにはどうすればいいのかを行いましょう。
この段階でデータの読み解き方や考え方などを共有し、教育に活かすことが重要です。
データをベースにした業務改革を行う段階
集まったデータをベースにした業務改革を行う段階です。
この段階では社内に対して業務効率化を行いつつもお客様の満足度を高めるような業務改革を行えるようになることが重要です。
例えばDX推進の結果、業務効率化や原価低減が行えれば工数・原価を削減できるため、その分だけ商品の価格を下げて市場での優位さを保つことができるなどのことです。
DX人材育成を進める企業事例
「DX人材育成を進める企業にはどんな企業があるのだろうか」と気になりませんか。
具体的には、以下の企業がDX化を推進しています。
・トラスコ中山株式会社
・株式会社小松製作所
それぞれについて解説します。
トラスコ中山株式会社
経済産業省によると、トラスコ中山株式会社ではDX人財育成を推進しているとのことです。
参考:経済産業省 「DX銘柄2020」「DX注目企業2020」を選定しました
在庫回転率よりも在庫ヒット率を重視し、お客様が求める商品を提供できるように在庫管理をデジタルで行っているとのことです。
協業を通じてAI人材を育成するなどの取組も行っているとのことでした。
株式会社小松製作所
日経新聞によると小松製作所では建設現場のIT人材養成を行っているとのことです。
参考:日経新聞 コマツ、建設現場のIT人材養成
株式会社小松製作所では「スマートコントラクション」という建設現場をデータ化して省力化を行うシステムを提供しています。
「スマートコントラクション」に対応できるIT人材を育成するということです。
まとめ
今回は、DX人材の育成について解説させていただきました。
特に本文中でも解説させていただいたDX化の定義について注目してください。
単純にITに強い人材を育てるだけではなくデータを正しく読んで分析できることがDX人材には求められています。
IT教育を行うだけではなくデータの読み方や活用方法についての教育も重要となってきます。
「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。