エバンジェリストとは?営業との違いや企業のメリット
⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード
エバンジェリストはIT業界で最近注目を集めている職業です。しかし、どのような業務をするのか、役割は何かわからない人もいるのではないでしょうか。
今回はIT業界におけるエバンジェリストの仕事内容や採用するメリット、育成方法まで解説します。エバンジェリストを採用するかどうか検討する参考にしてください。
目次
エバンジェリストとは
エバンジェリストとは、キリスト教における伝道者のことで、ビジネス上ではITなど最新のテクノロジーをわかりやすく解説や啓蒙を行う人のことです。
自社の商品や内容について伝えるだけではなく、中立な立場に立ち、IT業界全体の動向についても伝えることが求められます。
自社の技術やITの専門知識からこれまでにない新しい価値を生み出すことも、エバンジェリストの重要なミッションです。
有名なエバンジェリストとして、日本マイクロソフトの西脇資哲氏などが挙げられます。
エバンジェリストが求められるようになった背景
エバンジェリストが求められるようになったのは、IT業界の変化が激しく、IT業界の専門的な知識が把握できなくなった人が増えたためです。
ITの専門知識がない人にとって、IT業界の新しい製品やサービスについて、商品の内容や商品ごとの違いを正しく把握できません。
そのような人に対してわかりやすく、プレゼンテーションなどをするのが、エバンジェリストの主な役割です。
営業との違い
エバンジェリストは営業と少し似ている部分もありますが、明確な違いが対象の違いです。営業の場合は、自社の商品をお客さまに売ることが主な目的です。
しかし、エバンジェリストの場合は、お客さまが含まれることはあるものの、お客さま以外の不特定多数の人を対象にしています。そのため、営業と比べると非常に多くの人と接する機会がある点も特徴です。
営業と混同してしまわないよう、エバンジェリストと営業それぞれの違いを把握し、社員にも共有する必要があります。
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
- 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
- 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
- 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
エバンジェリストの業務
エバンジェリストはまだそれほど一般的ではない仕事のため、どのような業務をするのかわからない人もいるでしょう。どのような業務をするのか、解説します。
プレゼンテーション
エバンジェリストは自社の製品やサービス、技術に関するプレゼンテーションを行うことです。
プレゼンテーションを通して、IT業界全体の動向や自社商品の強みを伝え、相手に価値を理解してもらい、サービスの購入につなげます。
しかし、商品を売ることだけではなく、客観的に正しい情報を伝えることも重要な役割です。
個別のデモンストレーション
自社サービスの導入を検討しているお客さまに対して、個別のデモンストレーションを行います。この場合、エバンジェリストはお客さまに対して、ユーザーが抱えている悩みを解決することが優先するべき事項です。
ときには他社サービスと組み合わせて、ユーザーの悩みを解決できるよう働きかけます。
インナーマーケティング
インナーマーケティングは自社の社員に対して、自社の商品や最新の技術を知ってもらうことです。
高度な専門知識をエバンジェリストがわかりやすく解説することで、営業担当者の知識レベルを高め、営業活動に役立つ、または業務に対する意識の向上が期待できます。
⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。
エバンジェリストがいるメリット
エバンジェリストは日本の企業ではまだまだ導入が進んでいませんが、さまざまなメリットがあります。どのようなメリットがあるか、次で解説します。
商品の質や売上の向上
エバンジェリストがいることで、商品の質の向上が期待できます。高度な専門知識を生かし、既存技術の改善やイノベーションなどが求められるためです。
エバンジェリストによるインナーマーケティングを通じて、営業担当の知識レベルが向上することで、売上の向上効果も期待できます。
企業の認知度を高める
エバンジェリストがいることで、社外に対して自社の商品やIT業界について広くアピールできます。
自社製品だけではなく、業界全体や他社製品についての理解も深く、客観的な情報発信を行えるため、企業の信頼性の向上も期待できます。
社員の成長を促す
社員に対して、知識を伝え、知識レベルを向上させることもエバンジェリストの仕事です。
社員の知識レベルが向上すれば、クライアントに対して、適切な説明やPRにつながります。自社製品や業界に対しての理解が深まることで、モチベーションアップにつながる場合もあるでしょう。
エバンジェリストに求められるスキル
エバンジェリストは高度な専門知識に加え、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力まで求められます。どのようなスキルが必要か、次で解説します。
専門知識
エバンジェリストは最新のIT業界の専門知識を持っていることが重要です。知識が不十分だと、相手に適切な情報を伝えらず、エバンジェリストとしての役割を果たせません。
最新の動向を常にチェックし、正確な情報を把握していくことが求められます。
プレゼンテーション能力
エバンジェリストには、相手に対してわかりやすく、情報を伝え、行動を促せるプレゼンテーションできる能力が求められます。
エバンジェリストとして仕事をするためには、ただ情報を伝えるだけではなく、相手に行動を促せられるかどうかが重要です。
コミュニケーション能力
エバンジェリストはお客さまが内容を理解しているかどうか、確認して話す必要があります。高度な専門用語を専門知識がない方にもわかりやすく説明しなければいけません。
相手にとってわかりやすく話を整理し、相手の理解度に合わせて話ができるコミュニケーション能力が求められます。
最新情報を自発的に学びにいく能力
IT業界は変化が早く、既存の情報が形骸化するため、最新情報を常に学んでいく必要があります。そのため、継続して学びや情報を得ていく姿勢が重要です。
最新の情報を手に入れるための人脈なども求められます。
経営理念の理解と経営者目線
エバンジェリストは自社の経営理念の理解が重要です。お客さまだけではなく、世間一般に対してプレゼンテーションをする機会も多く、ブランドイメージの核となる部分を担っています。
そのため、自社や競合他社の動きだけではなく、業界の全体像を把握し、自社の立ち位置を俯瞰で見れることが重要です。
経営理念を理解し、経営理念に沿った行動を前提とした上で、お客さまに接することが求められます。
また、理念を踏まえて、自社の技術やITの知識から新しい価値を生み出すことも重要なミッションです。そのためには、経営者と同じ目線に立って考えられることも求められます。
エバンジェリストを育成するには
エバンジェリストは専門知識に加え、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力が高いレベルで求められます。
まだ注目度も高いとはいえず、需要に対して人材が不足しているのが現実です。そのため、エバンジェリストを自社に必要としているのであれば、自社で育成することも選択肢です。どのように育成すればよいか解説します。
人材の選出
専門知識やスキルの観点から見れば、エンジニアやITコンサルなどの人はエバンジェリストに向いているといわれています。
しかし、エンジニアであればコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を、ITコンサルであれば、より高度な専門スキルを身につけなければ、エバンジェリストにはなれません。そのため、それぞれ欠けがちな能力の適正や欠けた能力を埋められる学習意欲が重要です。
また、経営方針を理解し、「お客さまにどのような価値を提供するのか」を経営者目線で考えられることが求められます。
研修
エバンジェリストは、さまざまなスキルが高い水準で求められます。そのため、研修を通して育成することが重要です。
社内にエバンジェリストがいるようであれば、社内で育成プログラムを組む選択肢もあります。しかし、社内に適切な人材がいない場合には、社外での研修や外部講師への委託がおすすめです。
⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」
まとめ
エバンジェリストは日本ではそれほど知名度がありませんが、今後より注目度が高まってくると予想される職業です。
そのため、IT業界においては、今後エバンジェリストが社内にいるかどうかが、会社の成長を左右する可能性があります。この機会にエバンジェリストの育成や採用を検討してみてはいかがでしょうか。
「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。