人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

ストレス耐性を高める方法とは?特徴や鍛えるための実践方法を解説

2024.10.30 その他

⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード

現代の日本は「ストレス社会」と呼ばれるようになり随分と経ちます。
このような現代では、ストレス耐性の高い人材が重宝されています。
どのような状態をストレス耐性が高いというのでしょうか?
今回は、ストレス耐性とチェック方法、ストレス耐性を上げるために必要なことなどを解説します。

ストレス耐性とは?

ストレス耐性とは何を指すのでしょうか?

ストレス耐性を決める6つの要素

ストレス耐性を決めるのは主に下記の6つです。
・回避能力
・感知能力
・処理能力
・転換能力
・経験
・容量
「回避能力」はストレスの原因となるストレッサーをストレスとして受け止めることをせずに、受け流し、回避する能力です。
そもそもですが、心身健康な場合はストレスを感じにくい状態と言われています。
「感知能力」はストレッサーに気づく能力です。これは敏感に感知する能力のことではなく、感じ取りすぎない能力を指します。人から傷つくようなことを言われたり、態度をされても気づくことがなければストレスを受けることがありません。感知能力の低い人はストレスを感じにくく、鈍感力と表現することもできるでしょう。
「処理能力」はストレッサーに対処する能力で、ストレッサーを弱める、または消滅させることができる能力です。
「転換能力」はストレスの要因となるものを捉え直して、ポジティブな内容に転換できる能力です。一時的にストレスを受けたとしても転換能力が高い場合はストレス耐性が高いと言えます。
「経験」はストレスに接し、向き合い、対応した経験値を指します。ストレッサーに慣れることで鍛えられ、ストレス耐性が高くなります。
「容量」は受け入れる器の大きさとイメージするとわかりやすいでしょう。溜め込みがちなタイプでも、溜め込める量が多ければストレス耐性があるということができます。

ストレスの原因とは

ストレスの原因となるものをストレッサーと呼びます。
ストレスの原因と言われると、職場などでは人間関係や仕事内容と思われがちです。しかし、肌で感じる空気感やにおい、温度・湿度、人との物理的な距離、音、体に起きている症状、漠然とした不安感など、生理的・精神的・社会的と多方面にわたってストレスの原因があります。
これらを大きく分類すると物理・ 化学・生物学的要因と社会的要因に分けられます

【CBASE 360° なら、担当者の負担になっていた360度評価運用の課題をすべて解決】
自社の課題に合わせたカスタムオーダーに対応することで、
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
  • 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
  • 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
  • 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現

⇒「CBASE 360°」の詳細を見る

ストレス耐性が重要視される理由

ストレス耐性が重要視される理由は、多様性が求められる社会となり、働き方や人生観の選択肢が一気に広がった中で、価値観が大きく違う人材同士でチームを組んだり、一人が担当する業務が多岐に渡ったりと、かつてに比べ、ストレスをさらに感じやすい社会環境になっていることがあげられます。

⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。

ストレス耐性が高い人の特徴

レジリエンスとハーディネス

大きなストレスにさらされていても健康的に過ごしている人もいます。この人たちは、そもそも人とは違った観点でストレスを捉えていると興味を持った心理学者たちが考えました。そこから、後述の3つのCから始まる言葉の傾向が強く、自己成長に愚直に進んでいけるため、生活の充実度、自分自身への満たされた感覚が大きくなりストレスを感じにくい傾向が増すようです
似た言葉としてレジリエンスと混同されがちです。レジリエンスとは、回復力や復元力、弾力性を表すため、そもそも、ダメージを受けていない、回避している状況のハーディネスとは対局に近い存在と見ても良いかもしれません。

ストレス耐性の高さを示す3つC

ストレス耐性の高さを表すCとは「Commitmentーコミットメント・関わり合い」「Controlーコントロール」「Challengeーチャレンジ」の3つです。
コミットメントは自分の人生や課題、人間関係に深く関与しているという感覚があり、日常生活のいろいろな出来事についても自分に関わりのあるものとして深い関心と興味を感じる人とも言えます。
コントロールについては、直面している出来事に対して自分が統制できる立場にあると実感できるタイプの人です。ストレス耐性の低い人は自分がコントロールできないことにモヤモヤを抱えますが、ストレス耐性が高い人は自分が統制できると考え、自信を持って何とかできると取り組んでいきます。ゆえに、できることを考え、ネガティブを避ける傾向も強くなります。
チャレンジは、予測不能な出来事をトラブルやハプニングと捉えずに、サプライズかのように新たな課題として取り組む傾向が見られます。自己成長のための必要な試練、テストという感覚で建設的な思考で取り組んでいきます。

ストレス耐性の高い人の特徴と注意点

3つのCをさらに具体的な行動で見ていくと下記の4つの特徴に整理されます。
・物事を客観的に捉えることができる
・物事を前向きに取り組むことができる
・マイペースな人
・集中力が高い人
物事を客観的に捉えることができる人は、自分ではコントロール不能なことにとらわれず、広い視野で起きたことの要因を適切に判断することができるためストレスを受けにくくなります。
また、前向きに取り組むことができる人は、過去の失敗に引きずられにくく、自分の行動に反省はしても後悔は少なく、他者に責任を感じることも少ないため、ストレスを感じにくいと言えます。
また、マイペースな人、集中力が高い人は周囲の人間関係や、他人の行動に振り回されにくいためストレスを感じる頻度も低くなります。
ストレス耐性の高い人は多少のプレッシャーに強く、楽しんで難易なものにチャレンジしていく傾向も見られます。反面、周囲を振り回してしまう可能性も高く、ストレス耐性の低い人への共感も少ないため、周囲との関係性に注意を払う必要があります。

ストレス耐性が低い人の特徴

ストレス耐性の低い人の特徴は下記の通りです。

真面目で責任感が強く几帳面な人

そもそも、几帳面で責任感が強い人は、自分が失敗すること、自分が叱られることに対して受け入れ能力が低くなります
ゆえに自分を守るために、几帳面さや責任感の強さが前に出てしまい、本人の意向とは別に、その点が評価され、さらに責任の重い仕事を任されてしまう可能性があります。

悩みをいつまでも引きずる

悩みをいつまでも引きずるタイプは、自分ではコントロールができないことに悩みを抱え、切り替えることなく引きずってしまう性質があります
結局、自身ではコントロールが利かないので、解決もできず、捨て去ることもできず、出口のないトンネルをさまようような状況に陥りやすくなります。

叱られることや、注意されることへの逃げ癖がある

「真面目で責任感が強く几帳面」「悩みをいつまでも引きずる」というのは、叱られることや注意されることを避けるために、ということが言えるかもしれません。できなかったこと、不得意なこと、失敗に対しての耐性が低く、向き合えずに、それ自体をない状態を維持することを望みます。
となると、ここにあげた3つの特徴は全て連鎖して起きやすいものとも考えることができるでしょう。

⇒CBASE 360°で自社の人事課題を解決する

面接でストレス耐性を見極めるためには

ストレス耐性の低さを表す几帳面さについては、持ち物の状態、応募書類の書式などから、画一的で隅まで整っている様子で察することは可能です。
経験した失敗や挫折をどのように克服したか、という体験を聞くのも良いでしょう。経験と転換能力、容量の3点を確認することができます。
また、一般的な面接の流れでは考えにくい突飛な質問をしたとき、その質問に興味を示した場合はストレス耐性が強く、想定外の質問に焦る様子を見せる場合はストレス耐性の他に、状況対応力の低さも考えても良いかもしれません。
ストレス耐性の低い人の特性に、失敗を極端に恐れる傾向から、答えのない問いへの耐性も低いことがあります。何を正解とするかが見えにくい質問も効果的と言えます。
ただし、必要以上にプライベートや思想に踏み込むような質問は避けましょう。

⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」

ストレス耐性のチェック方法

日頃の勤務状況からの確認法として
・従業員アンケートの推移から確認する
・1on1ミーティングにて確認する
・勤怠データをもとに確認する
などがあげられます。これらは、ストレスの度合いが強くなると何かしらの変化を見つけることができるデータだからです。
その他、専門のテストの実施もあげられます。これは、紙ベースで診断するものとWEBを活用したシステムで診断するものとがあります。各種サーベイも活用できます。

ストレス耐性を上げるために必要なこと

・自分と自分の行動を鳥瞰的に見ること
・完璧を目指さないこと
・失敗から得られるものの価値を知ること
・できないことは自分で認め人に頼ること
・気分転換の方法を複数持つこと
・自分の気持ちに耳を傾けること
・適度に運動をすること
などが、ストレス耐性を上げるために必要と言われています。
自分自身は何ができて、何ができないかを正しく捉え、他者の協力を得ることが大切です。
そして、気持ちや意識を切り替えるきっかけとしての運動や気分転換も積極的に取り入れていきましょう。

⇒「CBASE 360°」について詳しくはこちら

ストレス耐性のまとめ

今回は、ストレス耐性について解説しました。
ストレス社会を健康的に過ごすことは、会社運営では社内を活気づけ、生産性を高めることも期待できます。
単に個人のことと片付けずに、会社として取り組んでいく価値がありますね。


  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)