人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

チェンジマネジメントとは?変革を成功させよう!

2023.01.20 その他

⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード

「チェンジマネジメントとはどのようなことを指すのだろうか」
「チェンジマネジメントを実践するとどのようなメリットがあるのだろうか」
と気になりませんか。
チェンジマネジメントを実践することにより、組織の変革時の効率がアップすることが見込めます
この記事を読めば、チェンジマネジメントについて理解することができます。
チェンジマネジメントについて気になっている方はぜひ、最後まで読んでいって下さい。

チェンジマネジメントとは

チェンジマネジメントとは、組織が変革を起こすときに変革を効率よく成功にまで導くためのマネジメント方法を指しています。
現代のチェンジマネジメントは過去の失敗を踏まえて、従業員の心理に配慮されたものになっています。
チェンジマネジメントの概念そのものは1990年にアメリカで不況を打破するために考えられたとされています。
日本でもチェンジマネジメント同様の手段が考えられ取られましたが基本的には大胆なリストラやコストカットなど、従業員の納得いく形でのチェンジマネジメントはできませんでした。

【CBASE 360° なら、担当者の負担になっていた360度評価運用の課題をすべて解決】
自社の課題に合わせたカスタムオーダーに対応することで、
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
  • 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
  • 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
  • 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現

⇒「CBASE 360°」の詳細を見る

チェンジマネジメントが重要視される社会的な理由

「なぜチェンジマネジメントが重要視されるのだろうか」と気になりませんか。
チェンジマネジメントが重要視される背景には、以下の社会的な理由があります。
・VUCAの時代に対応するため
・変革を効率的に進める必要性がある
それぞれについて解説します。

VUCAの時代に対応するため

チェンジマネジメントが重要視される社会的な背景として、経済環境変化の激しいVUCAの時代を迎えたことが理由です。
なぜなら、変化の激しい時代には必ず適応するために変革が求められるためです。
例えば自社で販売している商品の売れ行きが時代に合わずに販売不振の兆候が出ているにも関わらずこれまで何とかなってきたのだから、と放置することは良い判断ではありません。
商品の売れ行きが悪くなっているのであればなぜ売れ行きが悪いのかを分析し、どのような戦略を立てるべきなのかを考える必要性があります。

変革を効率的に進める必要性がある

チェンジマネジメントが求められる社会的背景には効率的な変革が求められているという背景があります。
変革に時間がかかりすぎると、修正した意味がなくなる可能性があるためです。
例えば製品の販売不振原因や組織上のマネジメントの課題は、時代と共にハイスピードで変化していきます。
その都度、しっかりと対処する必要性があるものに時間をかけすぎると新しい課題が出てきて対応しきれなくなります。
効率よく見直すべきところをしっかりと見直すことが重要です。

⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。

チェンジマネジメントのフレームワーク

「チェンジマネジメントにはどのようなフレームワークがあるのだろうか」と気になりませんか。
チェンジマネジメントには以下のフレームワークがあります。
・レヴィンの変革モデル
・コッターの8段階のプロセス
それぞれについて解説します。

レヴィンの変革モデル

レヴィンの変革モデルは、社会心理学の父と呼ばれたクルト・レヴィンが考えたものです。
レヴィンの変革モデルでは以下の3つのフェーズがあります。
・解凍
・変革
・再凍結
解凍の段階ではこれまでにない新しい組織文化を作る準備をします。変革の段階では、学習を行い、組織内で考え方を変える準備をします。最後の再凍結では変革段階で得た組織内の変化を習慣化させます。

コッターの8段階のプロセス

コッターの8段階プロセスというフレームワークは、ハーバード大学教授のジョン・P・コッターが考えたフレームワークです。
フレームワークの特徴として、意識の変革を促してしっかりと組織改革を成功させるための理論となっている点です。
基本的には社員の心情に配慮しつつ改革を進めることが重視されています。

⇒CBASE 360°で自社の人事課題を解決する

チェンジマネジメントの進め方をコッターの8段階プロセスで解説

「チェンジマネジメントはどのように進めれば良いのだろうか」と悩んでいませんか。
チェンジマネジメントを進める一例として、コッターの8段階プロセスを解説します。
・企業内部で危機意識を生み出す
・変革推進チームを作る
・変革のビジョンを決定する
・ビジョンを社員全員で共有する
・社員が働きやすく環境を整備する
・目標を決める
・効果を確認し、さらなる変革を進める
・企業に変革のアプローチを根付かせる
それぞれについて解説します。

企業内部で危機意識を生み出す

企業内部で危機意識を生み出します。
危機意識がなければ、変革をする必要性が認識されないためです。
変革をいますぐにでも起こす必要性があると社員同士で共有します。

変革推進チームを作る

変革推進チームを編成しましょう。
全組織を横断するようなプロジェクトになるため、各部署で仕事が出来ると評判の社員を集めましょう。

変革のビジョンを決定する

変革のビジョンを決定しましょう。
企業の将来あるべき姿をイメージして、具体化することが重要です。
理想像がなければ変革は難しくなります。

ビジョンを社員全員で共有する

決定したビジョンを社員全員で共有しましょう。
経営陣や一部の管理職だけが理解していても変革はできません。
企業がより発展するために会社全体でビジョンを共有しましょう。

社員が働きやすく環境を整備する

変革のためのビジョンを達成しやすいように社員の労働環境を整備しましょう。
社員が働くにあたって障害となっているルールなどは廃止しましょう。
社員が働きやすい環境の整備が重要です。

目標を決める

目標の中でも短期間で達成可能な目標を細かく設定してゴールを目指しましょう。
最終的なゴールは変革ですが、中間点にあたるゴールがなければ長続きしません。
短期的に達成可能なゴールを作り、最終的な変革につながるようにしましょう

効果を確認し、さらなる変革を進める

変革の効果を確認し、さらなる変革を進めましょう。
理想としては短期的なゴールを達成し、最終的なゴールを達成した段階では会社全体が変革に取り組むことが当たり前という状態になっていることが理想です。
社員がすぐにでも動けるような意識になっていれば変革は成功といえます。

企業に変革のアプローチを根付かせる

企業に変革のアプローチを根付かせましょう。
これまで行ってきた変革を起こすためのアプローチが社員に根付いていれば様々な課題があっても乗り越えられることでしょう。
また、会社内の組織体制として各部署に変革を推進するリーダーがおり、その後進も育成できていれば良いです。

⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」

チェンジマネジメントの事例

チェンジマネジメントを成功させた事例として、日産自動車があります。
日産自動車はチェンジマネジメントの成功企業として知られており、業績不振の状態から経営状態を回復させています。
なぜ変革することが重要なのかといったメッセージをトップが積極的に発信し、変革を成功に導いた例として知られています

まとめ

今回は、チェンジマネジメントについて解説させて頂きました。
チェンジマネジメントとは効率的に変革を起こすためのマネジメント手法であり、従業員の心理的な負担なども配慮されたマネジメント手法へと進化しています。
チェンジマネジメントを活用し、変化に強い企業を作りましょう。


  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)