シニアの人材を活躍させるには?成果を出すポイントと成功事例も紹介!
⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード
シニア人材を採用し、活躍してほしいと思うものの、どのようにすべきかわからず、お困りではないでしょうか。
シニア人材の採用は人手不足の解消方法として効果が期待され、今後の重要性も高まっています。しかし、シニア採用で成果を出すためには、事前の環境づくりが大切です。
本記事ではシニア人材の現状や、活躍してもらうためのポイントについて解説します。
目次 [非表示]
シニア人材採用の現状
シニア人材採用の重要性は年々高まっています。ここでは、シニア人材採用がなぜ重要になっているか、その理由を解説します。
シニア人材は増加し、若手は減少している
シニア人材採用が重要になっているのは、人手不足の問題と、シニア人材の増加です。少子高齢化が進み、近年では人手不足に課題を感じている会社は少なくありません。
ただし、人手不足は会社単位で見た場合には、その影響だけが原因とはいえず、求める求人の質と量に問題があることが挙げられます。
人手不足の原因や対象方法については、下記の記事でも詳しく解説しています。
関連記事:人手不足の状態とは?原因や対処方法、注意点について解説
シニア人材の雇用は、労働力の問題を解決する手段の1つとして有効です。シニア人材の労働者数は増加傾向にあります。シニア雇用を会社として進める手法としても、効果が期待できるでしょう。
高年齢者雇用安定法の改正
2021年高年齢者雇用安定法の改正により、70歳定年制度が努力義務として、義務付けられるようになりました。具体的な努力義務の内容は以下の通りです。
・定年を70歳まで引き上げる
・定年制度の廃止
・70歳までの継続雇用制度の導入
・70歳まで継続的に業務委託契約できる制度の導入
・70歳まで継続的に会社が関わる社会貢献事業下の事業に従事できる制度の導入
70歳定年制度について、どのように導入すればよいか、詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
関連記事:70歳定年制度への対応方法は?高年齢者雇用安定法の概要と対応手順をわかりやすく解説
はたらく意欲のあるシニアの存在
内閣府の「平成26年高齢者の日常生活に関する意識調査」によると、現在働いている60代の中で、「70歳以上も働きたい」と回答している全体の8割以上にのぼります。
このような背景から、意欲のある高齢者を積極的な雇用を検討してみる余地は十分にあるといえるでしょう。
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
- 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
- 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
- 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
シニア雇用を促進するメリット
シニア雇用を促進するメリットとしては以下のものが挙げられます。
・人手不足の解消
・労働環境の改善
シニア雇用は人手不足を解決する手段だけではなく、労働環境の改善にも有効です。シニア社員は身体能力の点で若手社員と比較すると、敵わない点があります。
しかし、知識や経験の面では、優れている点もあり、業務効率を改善する仕組みを整えることで、力を発揮できる環境づくりが可能です。例えば、ITツールを導入し、機械的な作業を自動化するなどの方法が挙げられます。
長時間労働が困難なシニア社員に対しては、柔軟な働き方として、フレックスタイム制などの導入も効果的です。
このような制度をシニア雇用の対策として整えることで、シニア以外の社員の働きやすさにも影響します。
⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。
シニア人材の雇用で成果を出すには
シニア人材の雇用で成果を出すためには、事前の制度や環境づくりが大切です。シニア人材のための環境づくりができていないと、モチベーション低下により組織にも悪影響を及ぼします。
どのような点に配慮すべきか解説していきます。
シニア人材の能力把握
シニア人材は知識や経験など、強みを理解することが大切です。シニア人材と一言で言っても、能力や適性の違いは多種多様。正確に把握できていなければ、適切な人材配置はできません。
その能力が最大限発揮できる環境を整えることで、シニア人材のパフォーマンスは最大限発揮されるでしょう。ただし、シニア人材は自分の能力を適切に理解できていない可能性もあります。
そのため、自己申告ではなく、客観的な能力把握が大切です。
孤立しない環境づくり
シニア人材が孤立しない環境づくりも大切です。具体的には以下の方法が挙げられます。
・積極的な交流の機会を増やす
・メンター制度の導入
・持っているスキルを最大限発揮してもらう
孤立しない環境づくりのためには、若手社員との相互理解を進め、スキルを発揮して活躍できることが大切です。
世代交代を意識する
シニア人材を活用する際には、世代交代を意識し、若手社員のモチベーションにも配慮しましょう。
例えば、シニア人材が高いポジションについたままでいると、若手社員のモチベーションが下がる可能性があります。シニア人材を役職につけるのではなく、若手人材のサポートやスキル伝達などの役割についてもらうことがおすすめです。
ただし、役職から外れたことでモチベーションが下がる可能性もあるため、役職を外す意図について、よく説明しましょう。
社員の意識改革を図る
シニア人材を積極採用する際には、社員の意識改革が重要です。
若手社員と高齢者は働き方への考え方や能力、スキルなどの違いが多、相互理解ができていないために、労働環境に馴染めないという事態が起こりえます。
どのような違いがあるのか、どのような強みがあるのか、どのような配慮が必要なのか、相互理解が進むことで、組織内での労働環境も整うでしょう。
多様性への配慮
シニア層の労働は、健康などの問題で、労働条件に配慮が必要なケースもあります。例えば足の筋肉が衰えた人に、歩き続けるような接客の仕事などは難しいでしょう。
そのような人への配慮として座りながらでもできるバリアフリーを進めるなどの方法が考えられます。多様性に配慮した制度を導入することで、採用面でもPRも可能です。
単純作業には従事させない
シニア人材を採用する際には、安易に単純作業に従事させないことが大切です。シニア人材の活用方法として、導入負担が少なく最も導入しやすい方法ですが、ミスマッチが起こりやすくなります。
その結果、モチベーション低下や生産性低下を促すこともあるでしょう。そのため、知識や経験を活かせる労働環境はどこか、個人の経歴やキャリアに合わせた内容を模索することが大切です。
リカレント教育・スキルアップ研修を導入する
シニア社員に対して、リカレント教育やスキルアップ研修などを導入することもおすすめです。
シニア社員は「仕方ないから働いている」という考え方でいると、関係性の構築がうまくいかず、機能しなくなる恐れがあります。シニア社員が学ぶ姿勢になることで、シニア人材に謙虚な姿勢が生まれ、周囲の環境に適合できる意識づくりのサポートが行えます。
シニア人材の活用事例
続いて、シニア人材の活用事例を2社紹介します。
オムロン エキスパートリンク株式会社
「オムロンエキスパートリンク株式会社」は、シニア人材の雇用について「GOOD AGENT AWARD 2018」で「柔軟なシニア活用成功賞」を受賞した企業です。
受賞理由は、経験豊富なシニア人材をパートタイマーとして提案し、人材不足に悩む企業の課題解決に貢献した点が挙げられています。雇用上限年齢を撤廃し、働きたいシニア人材と採用に苦戦する中小企業の希望条件を拡大したことで、双方の希望を満たすマッチングを実現しました。
関連記事:GOOD AGENT AWARD 2018
ダイキン工業株式会社
「ダイキン工業」は、「人を基軸におく経営」を基盤にしたダイバーシティ・マネジメントを重視しています。
2021年4月1日から70歳まで働くことができる再雇用制度を拡充し、報酬設計も見直しました。具体的には、賃金・賞与への配分を厚くす、成果に応じてきめ細かく報いる新たな評価体系を導入しています。
関連記事:ベテラン層のさらなる活躍推進に向けて再雇用制度を拡充
まとめ
本記事ではシニア人材の現状や、活躍してもらうためのポイントについて解説しました。シニア人材が活躍してもらうためには、そのための環境づくりや若手社員とシニア人材の相互理解を進めることが大切です。
社員間の相互理解を進める手法として、360度評価の導入もおすすめの手段です。360度評価は1人の社員を複数人の視点で評価するため、相互理解を促せます。
「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。