アセスメントセンター方式とは?導入メリットと導入手順を解説
⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード
アセスメントセンターを導入しようと考えているが、どのような効果が期待できるかわからずお困りの方もいるのではないでしょうか。
アセスメントセンターを導入することで、抽象的になりがちなマネジメント能力を客観的に評価でき、マネジメント能力の開発にも効果を発揮します。
本記事では、アセスメントセンターとはどのようなものか、導入メリットや導入手順について解説します。
目次
アセスメントセンター方式とは
アセスメントセンター方式とは、マネジメントの実践的な能力を評価する技法の1つです。
アセスメントとは、人や物事を客観的に評価することを意味します。
あらかじめ演習内容を決めておき、どのような内容に対して、どのような取り組み方をするのか、アセスメントを通じて評価します。評価は外部の人が複数人の視点で行うため、多角的かつ客観的な評価が可能です。
アセスメントセンターを導入するメリット
アセスメントセンターを導入するメリットとしては、どのようなものがあるか把握しておくことで、より自社の課題に合わせた導入がしやすくなることです。
マネジメント力を客観的に評価できる
マネジメント力を客観的に評価できることが、アセスメントセンターのメリットです。
外部のアセスメントセンターを利用し、抽象的になりがちなマネジメント能力を客観的に測定できます。
マネジメント能力は抽象的で評価しにくく、評価者の主観が入ってしまいがちです。また、一般社員としての業績だけで評価されてしまうこともあります。そのため、マネジメント職の適性がない人がマネジメント職についてしまうことが多々ありました。
アセスメントセンターを導入することで、そのような要素を排除し、複数人の視点から客観的な評価が可能です。
以上のことから、人材採用や人事異動、人事育成などの場面でもアセスメントセンターは利用されています。なお、アセスメントセンターを自社で導入する場合でも、客観的な評価が可能な人材を評価者にすることで、客観性を維持できます。
管理職としてどの程度活躍できるか予測できる
人事担当者は、管理職の適性は一般的な業務への評価だけでは、管理職に新しく任命した人がどのような活躍が期待できるか、具体的にイメージできません。
しかし、アセスメントセンターを通すことで、どのような振る舞いをするのか確認できます。事前にシミュレーションをすることで、人事担当者も評価対象者がどのような働きをするか、より鮮明にイメージしやすくなるためです。
実際に管理職についたときにどのような仕事をするか確認した上で、管理職の任命ができれば、より最適な人材配置が可能になるでしょう。
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
- 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
- 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
- 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現
アセスメントセンターの利用方法
アセスメントセンターの主な利用方法は、昇格審査と能力開発です。
ここでは、どのような利用方法なのか、解説します。
昇格審査
アセスメントセンターの利用方法の1つが昇格審査です。
アセスメントセンターは社内で共通のテストが実践でき、公平な評価ができます。
従来の評価手法の場合、公平な評価は困難でした。周囲の環境や周りの人員によって評価の影響を受ける、上司の主観が入ってしまうことがあるなどの問題があったためです。
アセスメントセンターは全員同じ内容のテストが受けられるため、公平な評価が可能です。
能力開発に役立つ
アセスメントセンターでは、客観的な評価と同時に、マネジメント能力の開発にも役立ちます。
評価者はテストのフィードバックをもらうことで、現状のマネジメントについての課題を客観的に確認でき、今後のマネジメント業務でどのようなことが求められているか確認できます。
客観的な評価のため、評価者の納得感が高いことも特徴です。結果を前向きに受け止めやすく、今後の成長を促せます。
⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。
アセスメントセンターの実施手順
アセスメントセンターで成果を出すためには、どのような手順で実践すればよいか、次で解説します。
評価項目の設定
アセスメントセンターを導入する際には、まず評価項目を設定します。
管理職としてどのようなスキルを求めるのかは、会社によって変わります。
積極性やコミュニケーション能力のケースもあれば、計画性などの能力を重視する場合もあるでしょう。ストレス耐性や、業務に対する考え方求めるスタンスが重要な場合もあります。
演習の設計
評価するスキルに合わせて、演習の内容を決定します。演習内容はさまざまですが、演習の例としては以下のものが挙げられます。
・グループディスカッション
・ロールプレイング
・ケーススタディ
形式だけではなく、どのような難易度で実践するのかを決めることも大切です。
評価者の選定
自社でアセスメントセンターを導入する場合には、評価者の選定が必要です。
評価者はどのような基準で評価するのか、判断基準などについて事前にすり合わせし、判断基準にブレがないように体制を整えます。
ただし、客観的な評価をするためには一定以上のスキルが求められるため、自社で評価者を選定することが難しい場合には、外部に委託することも選択肢です。
シミュレーションの実施
実際に対象者に対して、アセスメントを実施します。一般的には1日で全対象者に対して、行うことが一般的です。
しかし、試験内容が多い場合や、対象者が多い場合には、2日に分けることもあるでしょう。
結果検証・フィードバック
結果に対して、評価者間で意見のすり合わせを行い、最終的な評価を作成します。
評価項目がわかりやすく、客観的にどのような点を評価するのか明確にしておくことで、評価のズレがなく、納得感が高いフィードバックが可能です。
まとめ
本記事ではアセスメントセンターとはどのようなものか、導入のメリットや実施手順について解説しました。
アセスメントセンターは、マネジメント能力を客観的に評価することが可能な評価方法です。昇格試験や能力開発に多く導入されています。
うまく利用することで、より公平な人事制度の導入や、人材育成にも役立つでしょう。
アセスメントセンターの導入をご検討の方はぜひ参考にしてください。
「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。