人事評価システム「CBASE」はこちら
コラム
カテゴリ

イノベーター理論とは?人事施策への応用や制度浸透を加速する方法を徹底解説

2025.04.11 その他

⇒【マンガでわかる】「360度評価」のメリットやデメリット、失敗しないための導入方法が詳しく学べる資料を1分でダウンロード

変化のスピードが増す現代の組織において、人事部門が果たすべき役割はますます重要になっています。新しい制度や評価基準、働き方の導入は避けられない一方で、それを社内にどう浸透させるかに悩む担当者も多いのではないでしょうか。そんな中、人事施策の浸透を支援する理論として注目されているのが「イノベーター理論」です。本記事では、その基本から人事への応用法までをわかりやすく解説します。

イノベーター理論とは?人事にも活かせるマーケティング理論

イノベーター理論は、新しい製品や制度が社会にどのように広がっていくかを説明するモデルで、1962年に社会学者エベレット・ロジャースによって提唱されました。人々の新しいものに対する受容度の違いに注目し、それを5つの層に分類することで、変化の浸透プロセスを可視化しています。

マーケティングの分野では、商品やサービスの普及戦略として活用されてきましたが、現在では企業の組織開発や人事制度の浸透にも活かされています。たとえば、評価制度やリモートワーク制度といった改革の推進では、導入タイミングや対象者の選定を誤ると、制度そのものが定着しません。

イノベーター理論を人事施策に応用すれば、「どの社員層から順にアプローチすべきか」「反発が起きにくい導入方法は何か」といった点が見えてきます。ミッショングレード制などの新制度を導入する際にも有効な手法です。

5つの採用者層の特徴

イノベーター理論では、新しいアイデアや制度に対する受け入れ度合いによって、個人を5つの層に分類します。この分類により、制度や施策の導入に対して誰がどのように反応し、どの順番で受け入れられていくのかを可視化できます。特に人事施策では、こうした層の特徴を踏まえたうえで、段階的に導入戦略を組み立てることが重要です。以下、それぞれの層について詳しく見ていきましょう。

イノベーター(革新者)

全体の2.5%ほどを占めるイノベーターは、新しいものへの関心が高く、変化に対して非常に柔軟です。リスクを恐れず、新しい制度や仕組みにも積極的に関わろうとします。社内では「まず使ってみたい」と声を上げる人や、新制度のパイロットに名乗り出るような人材がこの層に該当します。導入初期の小規模運用には欠かせない存在です。ただし、他の社員からは「特別な人」と見られることもあるため、イノベーターだけの反応を社内全体の指標とするのは危険です。

アーリーアダプター(初期採用層)

イノベーターの次に新しい制度を受け入れるのが、アーリーアダプターです。全体の13.5%を占め、社内で一定の信頼や影響力を持つ中堅社員が多く含まれます。変化に前向きであるだけでなく、その背景や意義をしっかりと理解した上で、周囲にも推奨する姿勢が特徴です。新制度の趣旨を理解し、現場にあった形で運用しながら、他部署や同僚への橋渡し役を担うことも多い層です。この層をいかに巻き込むかが、施策成功の成否を分けるカギと言えるでしょう。

アーリーマジョリティ(前期追随層)

次に現れるのがアーリーマジョリティで、全体の34%を占めます。新しい制度に関心はあるものの、自分から率先して導入することは少なく、周囲の動向を見てから判断する傾向があります。この層に対しては、「他部署で導入されている」「上司が活用している」といった“安心材料”が導入の後押しになります。導入初期の成果や事例を共有することで、少しずつ納得感を持って参加してくれるようになるため、タイミングと情報提供の質が重要です。

レイトマジョリティ(後期追随層)

アーリーマジョリティと同じく全体の34%を占めるレイトマジョリティは、さらに慎重で保守的な傾向があります。この層は新制度への信頼や成功事例が十分に蓄積されていないと、導入に対して強い不安や抵抗を示します。また、組織からの強いメッセージや導入の義務化などがない限り、自発的に行動することは少ないでしょう。そのため、導入フェーズがある程度成熟した段階で、マニュアルやFAQ、サポート体制を整備してから巻き込むのが有効です。

ラガード(遅滞層)

最後に紹介するラガードは、全体の16%を占める最も保守的な層です。既存のやり方へのこだわりが強く、新しい制度や仕組みに対して疑念を抱きやすい傾向があります。この層に無理に変化を強いると、制度そのものへの反発や形骸化を招く恐れがあるため注意が必要です。とはいえ、組織に属する以上、完全に切り離すわけにもいきません。制度の重要性を丁寧に説明しつつ、最低限の対応にとどめるなど、距離感を工夫することで摩擦を抑えることができます。

人事施策の成功には、これらの層の違いを理解し、段階的にアプローチする姿勢が欠かせません。

【CBASE 360° なら、担当者の負担になっていた360度評価運用の課題をすべて解決】
自社の課題に合わせたカスタムオーダーに対応することで、
高い回答回収率、自動グラフ化機能による課題解決への即効性が期待できます。
  • 目的に合わせたセミオーダーメイド設計
  • 専任スタッフのサポートでとにかくカンタン手間いらず!
  • 企業の持続的成長を目的とした改善サイクルを実現

⇒「CBASE 360°」の詳細を見る

キャズム理論とは

キャズム理論は、米国のマーケティングコンサルタント、ジェフリー・ムーア氏によって提唱されました。イノベーター理論に登場する5つの採用者層のうち、アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間に、大きなギャップ(=キャズム)が存在するとした点がこの理論の特徴です。

アーリーアダプターは変化や革新に価値を見出し、自ら進んで新しい制度を試します。一方、アーリーマジョリティは実績や他者の事例を重視し、慎重に行動する傾向があります。この価値観の違いが、「制度の広がりが止まる」「社内で空気が変わる」といった現象を生み出します。

人事施策においても、キャズムを意識しない導入は失敗リスクを高めます。たとえば、ミッショングレード制や新しい人事評価制度を広げる際には、アーリー層での成功事例をいかに見せ、マジョリティ層に“安心”を届けられるかが、導入の分岐点となります。

人事施策におけるキャズムの乗り越え方

キャズムを乗り越えるには、アーリーアダプターの実績や声を活用し、アーリーマジョリティに安心と信頼を届けることが重要です。たとえば、制度導入初期に協力的だった部署や社員の活用事例を紹介する、インタビュー形式で導入の工夫を共有する、数値でメリットを見せるなどが効果的です。

さらに、制度そのものの改善を行いながら、「導入が簡単」「現場の手間が少ない」といった実務面のハードルを下げることも大切です。説明会やマニュアルの充実、質問対応の仕組みを整えることで、不安の払拭につながります。

複雑な制度は導入に時間がかかるのは当然です。焦って全社展開を進めるのではなく、キャズムを意識した段階的な普及戦略が、長期的な制度定着につながります。

⇒初めての360度評価導入でも安心!専任担当のサポートでカンタン導入・運用~改善も手間いらず。

人事部におけるイノベーター理論の必要性

近年の人事領域では、制度や働き方の変化に柔軟に対応する力がますます求められています。しかし、新しい取り組みを導入する際には、社内での受け止め方にばらつきがあり、浸透に時間がかかるのが実情です。そこで役立つのが、個人の受容傾向を層で捉える「イノベーター理論」。この理論を理解することで、導入の壁を見極め、段階的かつ効果的な施策展開が可能になります。以下ではその必要性について詳しく見ていきます。

変化への対応力が求められる人事課題

現代の人事部門が直面しているのは、制度や組織文化の変革です。働き方改革やリモートワークの普及、人的資本経営の台頭、心理的安全性の確保といったテーマが次々と浮上し、企業はこれまで以上に柔軟で持続可能な仕組みづくりを求められています。

その一方で、制度変更や新ツールの導入などがスムーズに受け入れられないケースも少なくありません。現場では「なぜ変えるのか」「本当に必要なのか」といった声が上がることもあり、形だけの導入では機能不全に陥る可能性もあります。こうした場面において、社員一人ひとりの変化への姿勢や行動傾向を理解し、戦略的に制度展開を進める視点が人事部には求められます。

イノベーター理論で見える「社内浸透の壁」

イノベーター理論では、新しい制度や仕組みに対する社員の反応を5つの層に分類します。たとえば、変化に積極的なイノベーターやアーリーアダプターが動き始めても、アーリーマジョリティ以降が静観していれば、社内全体としては導入が進んでいないように見えてしまいます。特にラガード層は変化に強く抵抗する傾向があり、こうした層を無理に巻き込もうとすると反発や不信感を招くおそれもあります。社内の“温度差”を正しく読み取らずに一斉展開を図ると、せっかくの取り組みが停滞するリスクが高まります。このような浸透の壁を可視化できるのがイノベーター理論の大きな強みです。

新制度・施策の社内展開でよくあるつまずき

新制度の説明会を開き、詳細な資料を配布しても、「浸透していない」「現場が動かない」という状況に陥ることは少なくありません。こうしたケースの多くは、社員の受容段階を考慮せずに施策を一律で展開してしまっていることが原因です。たとえば、アーリーマジョリティやレイトマジョリティ層は、「周囲が動いている」「成功している」という確かな情報がなければ行動を起こしません。そのため、まずは受容度の高い層を起点に導入を始め、具体的な成功事例をもとに次の層に橋渡しするという段階設計が必要です。社内の構造に合わせた展開でなければ、取り組みは定着しません。

5つの採用者層と人事施策の関係性

イノベーター理論では、新制度や仕組みに対する社員の受け止め方を5つの層に分類します。それぞれの層には異なる価値観や行動傾向があるため、全員に一律のアプローチをしてもうまくはいきません。人事施策を成功させるには、層ごとの特性を理解したうえで、導入順序やコミュニケーション方法を柔軟に設計することが求められます。ここでは、層ごとの具体的な向き合い方について解説します。

社内イノベーター層の特定と初期巻き込み

人事施策の導入初期において重要なのが、イノベーター層の存在です。変化に前向きで新しい制度にも柔軟に反応するこの層は、全体のわずか2.5%程度しか存在しませんが、制度の初期段階における実験的な導入や改善において大きな役割を果たします。

この層の社員は、年齢や役職に関係なく存在しており、部署横断での提案を積極的に行う傾向が見られます。また、Slackや社内SNSでの発言や情報発信にも特徴があります。何か新しい制度や仕組みが出てきたときに「試してみたい」と自然に口に出す社員がいれば、それはイノベーター層の候補です。彼らを早期に巻き込むことで、制度の社内テストと改善が可能になります。

慎重派層へのアプローチと巻き込み設計

人事施策を社内全体に浸透させるうえで、アーリーマジョリティとレイトマジョリティという“慎重派層”へのアプローチが成功のカギを握ります。この層は、イノベーターやアーリーアダプターのように先んじて行動するのではなく、「他部署が使っているか」「自分の上司が理解しているか」といった“外部の確証”を重視します。

このような層に対しては、「すでに制度が導入されたチームの成功事例」「実際に使ってみた社員の声」といった“共感可能な情報”を届けることが有効です。特に、社内のアーリーアダプターが制度についてポジティブに語る機会を意識的に設計することで、制度への信頼感が高まり、巻き込みのスピードが上がります。

また、マニュアルやFAQなどのサポート体制を整えることで、「使えそう」「安心して取り組めそう」と感じてもらえる環境づくりが重要です。慎重派にとっては、制度そのものよりも“運用フェーズの安心感”が判断材料になります。

ラガード層への対応と割り切りの判断

制度や仕組みの導入において、全社員を同じ熱量で巻き込むことは現実的ではありません。特にラガード層と呼ばれる変化に強い抵抗を示す層に対しては、無理なアプローチをすると制度自体への不信感や反発を招くリスクがあります。

イノベーター理論では、こうした層に対して「完全に同じタイミングで変化を求める必要はない」と割り切る視点も重要とされます。情報は継続的に届けつつも、アクションを強制しない距離感を保つことで、全体の制度浸透を妨げるリスクを最小化できます。

人事担当者としては、「一部の反応が薄い=失敗」と短絡的に判断せず、あえて“捨てる”判断をする場面も必要です。

⇒CBASE 360°で自社の人事課題を解決する

イノベーター理論を活用した人事施策の設計ステップ

イノベーター理論を理解するだけでは、人事施策に活かすことはできません。大切なのは、実際の社内展開にどう組み込むかという実践的な視点です。各層の受け止め方の違いを踏まえて、導入順序や関与のさせ方を意図的にデザインすることで、施策の浸透率は大きく変わります。ここでは、制度や仕組みをスムーズに根づかせるための4つのステップを紹介します。

ステップ① イノベーター層の発掘と協力関係の構築

人事施策を成功に導くには、最初に誰に制度を使ってもらうかの選定が重要です。特にイノベーター層の存在は欠かせません。彼らは変化に前向きで、新しい制度の初期運用にも積極的に関与してくれる可能性があります。部署横断的に行動し、発信力のある社員を観察することで候補者を見つけることができます。

このとき、「協力してほしい」という依頼よりも、「一緒に実験してみたい」と声をかけるほうが効果的です。制度の完成形を求めすぎず、“試しながら改善する”姿勢を共有することで、イノベーターとの信頼関係が築かれます。

ステップ② アーリーアダプター向けの施策先行導入

イノベーターとの初期運用を経て、次に狙いたいのがアーリーアダプター層です。この層は制度の意義や背景を理解したうえで、自らの判断で導入を進めるタイプです。信頼性や納得感を重視するため、説明資料や背景情報の提供が欠かせません。

導入時には、小規模なパイロット運用を通じて成功体験をつくることが有効です。「制度を使ってみてよかった」というポジティブな声がアーリー層から自然に生まれ、それを社内で共有できれば、信頼感の醸成にもつながります。フィードバックを集め、制度に反映していく姿勢もこの層への信頼獲得に大きく影響します。

ステップ③ マジョリティ層への浸透フェーズ

制度導入の本格フェーズでは、マジョリティ層への展開が重要となります。アーリーマジョリティとレイトマジョリティは、周囲の動向を重視する傾向があるため、「他部署も使っている」「上司が理解している」といった安心感が鍵となります。

この段階では、説明会やQ&Aコンテンツを通じて具体的なメリットや使い方を伝えるとともに、導入済みの部門で得られた効果や実績を共有することが効果的です。共感を呼ぶ事例紹介や、疑問の払拭につながる情報提供に力を入れましょう。

マジョリティ層は数が多いため、彼らの支持が得られれば制度の安定した運用につながります。

ステップ④ 検証とフィードバックループの設計

制度の定着を図るには、導入後の継続的な検証が欠かせません。利用状況のモニタリングや社員へのアンケート調査を通じて、実態や満足度を可視化する仕組みを設けましょう。

さらに、集まった声をただ記録するだけでなく、改善につなげる姿勢が信頼を高める鍵です。「声が制度に反映されている」と社員が感じることで、当事者意識が生まれ、さらなる浸透が期待できます。

運用後も対話を重ねることで、制度のアップデートと文化の醸成が進みます。

⇒万全のセキュリティ・専任担当者の徹底サポートで担当者の負担軽減!年間80万人以上が利用、顧客満足度91.1%の「CBASE 360°」

イノベーター理論活用時の注意点

イノベーター理論を理解し、社内施策に応用することは非常に有効ですが、理論に頼りきった進め方や、層ごとの特徴を見誤ると、制度自体の定着を妨げてしまうケースもあります。特に、全社員を一律に扱うアプローチや、現場の声を軽視した制度運用は、大きな反発や機能不全につながりかねません。ここでは、実際に陥りやすい代表的な3つの失敗パターンを整理し、イノベーター理論を有効活用するためのヒントを解説します。

一律対応による層の特性の見落とし

施策を展開する際、「すべての社員に同じように伝えることが公平」と考えがちですが、社員の変化に対する姿勢は一様ではありません。イノベーター理論にあるように、社員は制度を受け入れるスピードや心理的な抵抗感に差があります。

一律の導入スケジュールでは、まだ準備ができていない層にとって“唐突な押し付け”のように映ってしまうこともあります。その結果、制度への不安や抵抗感が強まり、思うように浸透しないケースが見られます。

こうした状況を防ぐためには、層ごとの特徴を踏まえた段階的な展開が効果的です。「今、誰にどんな情報を届けるべきか」を見極めることが、制度をスムーズに根づかせる鍵となります。

社内コミュニケーション不足による不安の拡大

制度導入時において、社内コミュニケーションの設計は見落とされがちですが、実は制度以上に重要な要素です。イノベーター理論でも示されるように、特にマジョリティ層は制度そのものより「周囲の反応」や「安心感」で行動を判断します。

制度の意図やメリットが十分に伝わらなければ、「自分には関係ないのでは」「どうせ一時的な取り組みだろう」といった不安や疑念が広がってしまいます。これを防ぐには、制度を実際に使ったアーリー層の声を“橋渡し役”として活用することが有効です。また、疑問を気軽に相談できる場や、わかりやすい情報の発信を通じて、制度への信頼を高めていく必要があります。

制度設計と現場運用のギャップによる形骸化

制度設計の段階では理論や整合性を重視するあまり、現場での実態が置き去りにされてしまうことがあります。いくら制度の仕組みが完璧でも、現場で「使いづらい」「そもそも知らない」となれば、形だけの制度になってしまい、本来の効果は発揮されません。

この“使われない制度”を防ぐには、現場の声を制度設計・改善のプロセスに取り入れることが不可欠です。イノベーター理論を活用すれば、どの層の声を優先すべきか、どこでつまずきやすいかを事前に把握することができます。

運用フェーズに入ってからも、「現場に合っているか?」を繰り返し見直す姿勢が、制度の実効性を支えるポイントとなります。

⇒「CBASE 360°」について詳しくはこちら

まとめ

イノベーター理論は、マーケティング領域だけでなく、人事施策の社内浸透にも応用できる有効なフレームワークです。変化を受け入れるスピードが異なる5つの層を理解し、それぞれに合った施策展開を設計することで、制度導入や組織改革の成功率が高まります。特に、初期の協力者となる層をどう見つけ、巻き込み、慎重派やラガード層とどう向き合うかが、人事戦略の鍵を握ります。理論を活用し、現場に根ざした変化推進を目指しましょう。

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    360度評価支援システム「CBASE 360°」

  • クラウド型360度評価支援システムなら
    「CBASE 360°」

    ■わかりやすいレポートで自己分析!
    本人評価と他者評価のギャップから、対象者の強みと課題を明確にします。
    ■フィードバック業務の負担も大幅削減!
    自動リマインドで徹底管理!改善計画の確認や振り返りの失念を防止します。

360度評価支援システム「CBASE 360°」

HRコラム編集部

「CBASE 360°」は、株式会社シーベースが提供するHRクラウドシステムです。経営を導く戦略人事を目指す人事向けのお役立ち情報をコラムでご紹介します。

CBASEサービスに関するお役立ち資料・
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
CBASEサービス導入をご検討、
ご質問のある方

お問い合わせする

お見積もり
実際にCBASEサービスを
利用してみたい方

お見積もりのご依頼

お電話でのお問い合わせ
03-5315-44779:00-18:00(土日祝を除く)